No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
曲面として振る舞う生体膜が示す“曲率”は,脂質結合蛋白質を介した細胞内現象におけるキーワードとして近年注目を集めている.特定の蛋白質が脂質二重層の曲率を認識する分子機構として,①彎曲した蛋白質表面と脂質分子極性頭部との静電的相互作用,②両親媒性αヘリックス構造による脂質アシル基との疎水的相互作用,が提唱されており,これらを支持する知見が蓄積している.とくに,生体膜の曲率センサーとしての両親媒性αヘリックスの役割は,広範な蛋白質における“ALPS モチーフ”の発見によって広がりをみせている.一方で,生体膜の曲率認識機構は真核生物における小胞輸送だけでなく,原核生物の形態形成への関与も見出されるなど,進化上の基本原理としてとらえることができる.生体膜の形態をめぐる生物学は,膜曲率認識のメカニズムそのものの解明から,より広範な生命現象における生理的意義の理解へと足を踏み入れつつある.
Full text loading...
/content/article/0039-2359/248130/1069