No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
自然免疫・炎症に及ぼす運動の影響 ― そのメカニズム
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
日常の身体活動量の低下(運動不足)はメタボリックシンドロームや老化関連疾患を引き起こすが,これらの基盤病態として慢性炎症が注目されている.慢性炎症は過食や運動不足による肥満で体内に蓄積された脂肪組織に炎症細胞が浸潤し,サイトカインなどが産生・放出され,慢性的に血管に作用すると動脈硬化が進展するほか,諸臓器にも組織変性や機能障害をきたす.老化も含め,高齢者に機能低下をもたらす加齢性筋肉減弱症,認知症や神経変性疾患,骨粗鬆症,がんなどにも関与すると指摘されており,慢性炎症は慢性疾患や健康寿命に悪影響を及ぼす.一方,運動はエネルギー消費を高め,肥満,糖尿病,脂質異常症,高血圧症を予防・改善し,虚血性心疾患や脳血管疾患などの動脈硬化性疾患やがんの予防になる.本稿では,自然免疫とその異常で生じる慢性炎症(自然炎症;homeostatic inflammation)に対する運動の影響と作用機序について解説する.
Full text loading...
/content/article/0039-2359/269110/883