No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
ほとんどの精神疾患には確定したバイオマーカーは存在せず,診断は“精神科医の合意”による症状の羅列をもとに決められている.この形で遺伝研究が進められ,サンプル数の増大とともに統計学的には有意とされる多数の遺伝子上の領域が報告されるようになっている.さらに複数の精神疾患,たとえば統合失調症と双極性障害の遺伝情報には重なり合う情報がきわめて多いといった報告もされている.見方によっては,遺伝情報に基づくと,さまざまな精神疾患は“ひとつながり”のようにもうつる.病因論を棚上げにして“精神科医の合意”に基づいた遺伝研究がもたらした地平において,決定的な,あるいは治療に応用が可能な遺伝情報はいまだもたらされてはいない.今後の神経科学研究の進展が待たれるものの,精神科医が捕捉している表現型と遺伝情報の生物学的な距離を考えると,これまでの遺伝研究の方策はもしかすると希望的観測が過ぎていたのかもしれない.
Full text loading...
/content/article/0039-2359/272120/1179