No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
軽度催吐性リスクの抗悪性腫瘍薬併用療法時の制吐療法の実態に関する多施設共同調査
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
高度および中等度催吐性リスクの抗悪性腫瘍薬による悪心・嘔吐の予防に関しては多くの報告があるが,軽度催吐性リスクの抗悪性腫瘍薬に関する報告は少ない。そこで今回われわれは,多施設共同研究として2015 年9 月〜2017 年8 月までの2 年間において,軽度催吐性リスクの抗悪性腫瘍薬が投与された悪性腫瘍患者77 名を対象に制吐療法の種類とその効果について調査を行った。制吐薬の有効性は,軽度催吐性リスクの抗悪性腫瘍薬の投与開始から120 時間後まで24 時間単位で患者から情報を収集し,悪心・嘔吐の発現頻度ならびにレスキュー薬の投与状況について評価した。最も多く使用されていた制吐薬の組み合わせは,5-HT3受容体拮抗薬(グラニセトロン1 mgまたは3 mg,パロノセトロン0.75 mg)とデキサメタゾン6.6 mg の2 剤を併用した場合であった。5-HT3受容体拮抗薬ごとの有効性には,すべての項目において有意な差はなかった。一方,軽度催吐性リスクの抗悪性腫瘍薬として最も多く使用していたゲムシタビンとナブパクリタキセルを併用した64 名の患者について,悪心嘔吐総制御(totalcontrol:TC)を達成できた患者の要因を解析したところ,患者のperformancestatusが悪いほどTC が達成できず(p=0.0304),また飲酒習慣があると達成しやすい(p=0.0331)ことが示唆された。
Full text loading...
/content/article/0385-0684/46100/1553