No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
統合失調症の診断は疾患に特徴的な精神症状とその経過によってなされる。しかし,国際的な診断基準において 2 つ以上の疾患の診断基準を満たすことがしばしばあり,同一の診断基準を満たす患者であっても,それぞれが示す症状や機能低下は必ずしも一通りではなく,同じ治療が功を奏するとは限らない。このことは,生物学的原因が異なるサブタイプが存在することを示している。現時点では,統合失調症の個別化医療に結びつく客観的な指標を用いた診断法は無く,その開発は精神医療における緊急かつ最重要な課題である。統合失調症の中間表現型である認知機能の障害,眼球運動などの神経生理機能の異常,脳構造の異常は再現性が高く,比較的効果量が高い指標として,個別化医療に結び付く可能性のある診断マーカーの候補として研究が進められている。本稿では,認知機能,眼球運動および脳神経画像に関する研究について概説する。臨床精神薬理 26:271-277, 2023 Key words : cognitive function, eye movement, neuroimaging, intermediate phenotype, preci sion medicine
Full text loading...
/content/article/1343-3474/26030/271