No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
精神科診療への AI の導入は,医師ら医療従事者の負担軽減,診断やリスク予測の正確性の向上など,患者の福利に資するイノベーションをもたらす。他方で倫理的観点からAI 開発研究は,研究参加者の自律性の確保のため,ダイナミック・コンセントを射程に入れ,オプトアウト同意を自己情報コントロール権の観点から見直していく努力が必要である。研究開発者および医療者と患者を含む市民とが予めコンセンサスを形成する医療技術コミュニケーションが必要であり,それが顕著に要請されるのが,二次的所見・偶発的所見の問題である。偽陽性による研究参加者への負担,研究参加者の結果を知らされたくない権利の尊重,誤診の社会的リスクといった論点は,二次的所見・偶発的所見をいかに研究参加者に伝えるのかというコミュニケーションの問題へと収斂していく。十分なコミュニケーションが確保できない場合は特に,二次的所見・偶発的所見の返却に慎重になることは不合理ではない。 臨床精神薬理 26:311-316, 2023 Key words : ethics, mental disorders research, AI, autonomy, secondary findings
Full text loading...
/content/article/1343-3474/26030/311