整形外科看護

Volume 15, Issue 7, 2010
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
15周年特別企画
-
-
-
疾患編 腱板断裂、頚椎症性脊髄症、頚部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎圧迫骨折、大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折、変形性股関節症、変形性膝関節症、半月損傷
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
-
手術編 腱板断裂に対する鏡視下腱板縫合術、頚椎前方除圧固定術、腰椎後方除圧固定術、腰椎椎間板ヘルニア摘出術、大腿骨頭置換術、大腿骨転子部骨折に対する骨接合術、人工股関節置換術(THA)、関節鏡下デブリドマン、人工膝関節全置換術(TKA)、半月切除・縫合術
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
-
-
特集
-
- 患者・家族が治療に協力したくなる! 大腿骨頚部/ 転子部骨折のケア 説明・指導のポイント
-
- 急性期医療機関
-
治療方針
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
日本整形外科学会では,2005 年に「大腿骨頚部/ 転子部骨折診療ガイドライン」1)を作成しています.われわれはけっしてやみくもにこのガイドラインの推奨を適用しているわけではありませんが,おおむねこれに沿った形で診療,治療を行っています.本稿ではその概説を行うとともに,急性期医療機関における大腿骨頚部/ 転子部骨折の診断・治療戦略を考え,そのうえで患者や家族に説明・指導していくべきポイントについて述べていくこととします. -
-
-
-
認知症が疑われる場合
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
大腿骨頚部/ 転子部骨折は高齢者に多くみられる骨折です.骨折により安静を強いられること,疼痛による身体的苦痛,入院による環境の変化により認知症の症状が出現または悪化することがあります.混乱が一時的なもので,せん妄状態の場合もあります(表1)1).せん妄の有病率は一般的患者で10 〜 30%とされ,加齢によって増加し,認知症ではより発症しやすいといわれています.そのため,入院時に認知症かどうかを診断することは難しいのが実情です.当院では転院や退院前に,長谷川式簡易知的機能評価スケールにて理学療法士が評価を行っています. 入院時より認知症が疑われる場合は,患者の安全確保や治療をスムーズに進めるために,認知症患者としてかかわることが必要となります. -
認知症が疑われる場合
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
大腿骨頚部/ 転子部骨折は高齢者に多くみられる骨折です.骨折により安静を強いられること,疼痛による身体的苦痛,入院による環境の変化により認知症の症状が出現または悪化することがあります.混乱が一時的なもので,せん妄状態の場合もあります(表1)1).せん妄の有病率は一般的患者で10 〜 30%とされ,加齢によって増加し,認知症ではより発症しやすいといわれています.そのため,入院時に認知症かどうかを診断することは難しいのが実情です.当院では転院や退院前に,長谷川式簡易知的機能評価スケールにて理学療法士が評価を行っています. 入院時より認知症が疑われる場合は,患者の安全確保や治療をスムーズに進めるために,認知症患者としてかかわることが必要となります. -
- 回復期医療機関より
-
回復期の治療とケア
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
急性期病院での手術治療を終え術後の全身状態が安定すれば,回復期の病院へ転院となります.最近は早ければ術後1 週間以内に転院することもあります.手術が終わり一息ついたところでの転院であり,患者・家族はこれからどのように治療やリハビリテーション(以下,リハビリ)が進んでいくのかなど不安な状態です.転院前に今後のことをできるだけ説明し,安心して転院してもらうことがその後の治療,リハビリをスムーズに進めるためにとても重要です. 回復期病棟をもつ病院が増加し,その治療効果が実証されてきています.どのような制度のもとにどんな取り組みを行っているのかについて,これまでの経験からできるだけ具体的に紹介すると同時に,急性期病院への要望なども記載します. -
在宅期の注意点
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
回復期病棟から退院する患者のなかで,独歩や屋外の杖歩行など1 人で安全に生活できる状態の患者は約半数です.残りの半数の患者は受傷前から伝い歩きであったり介護が必要であった方であり,退院後も周囲に支えられながらの生活を送ることになります. 手術,リハビリテーション(以下,リハビリ)を経て自宅に帰り,その後の在宅生活を安全に過ごしていくためには,退院前の準備と退院後の取り組みが必要です.退院前にどこまで退院後の生活状況を想定した準備を行っているのか,退院後の取り組みにはどのような職種や制度の活用が行われているのかなどについて説明します.
-
特集2
-
- どんな種類があるの? 骨軟部腫瘍
-
-
-
-
-
施設訪問
-
- 編集部がおじゃまします!!
-
国立病院機構 岩国医療センター 西2 階病棟
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
とても1 月下旬とは思えない暖かな日に,瀬戸内海を臨む岩国医療センターにうかがった.同院は地域の中核病院として,年間約2 万5 千件の救急患者を受け入れる三次救急病院である.今回は,高齢の外傷患者が多いという西2 階病棟の取り組みを紹介する.
-
教育講座
-
- 整形外科疾患の保存療法 手術入院までどんな治療を受けてきたのか?
-
- パスで流れがわかる! 整形外科の周術期ケア
-
-
連載
-
- あなたの笑顔が見たいから
-
- 私のおすすめ本
-
- らくらく♪ 美医食同源さおりレシピ
-
- メディクロ Medical Crrossword Puzzle
-
- Report
-
日本整形外科看護研究会 第7回中国地区研修会
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
日本整形外科看護研究会第7 回中国地区研修会が,広島大学保健学科で開催されました.日本整形外科看護研究会学術集会のテーマに沿って「変形性膝関節症の治療と看護」の研修が行われました.医師の藤井二郎先生からは,変形性膝関節症の保存的療法と手術的療法の講義があり,看護からはTKA の術前〜術後の看護について発表されました.総勢86 人の参加があり,活発な意見交換がなされました. - 部位別でわかる 整形外科「要」語集
-
- 3ステップで学ぶ ナースのための整形外科日帰り手術
-
日帰り膝関節鏡視下手術(8) 主な術後合併症とその対策
15巻7号(2010);View Description
Hide Description
前号では日帰り膝関節鏡視下手術のクリニカルパスを解説しました.パスの運用には,術前面談で患者の手術に対する理解を十分に得る必要があります.とくに,合併症に対する理解は重要です.合併症をきたしてしまった場合は,せっかくの手術の結果も生かされなくなってしまいます.今回は主な術後合併症とその対策について解説します. - Let’s try くふうモノ
-
- 整形外科ナースのための お悩み相談室
-
- 病院図書館司書が教える 看護文献検索の技
-
- 整形外科の歴史
-
- 研究報告
-