整形外科看護

Volume 26, Issue 3, 2021
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
みんなの整形外科看護 Minnano-Seikeigeka-Kango
-
-
-
きほんの特集 【あやふや知識をいまのウチに! 整形外科のいまさらギモンスッキリアンサー 41】
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【脊椎】 <Q20>術後、手足の動きを確認する際、麻酔のせいで動きにくいのか血腫形成のためかで悩みます。判別の方法はありますか?
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
-
【股関節】 <Q27>大腿骨近位部骨折の手術で、骨接合術と人工骨頭置換術はどう使い分けられているのでしょうか?
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
【股関節】 <Q28>大腿骨近位部骨折の手術には髄内釘固定やスクリュー固定などいろいろありますが、どのように使い分けられているのですか?
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
【膝関節】 <Q29>半月板は損傷しているとなぜ痛くて、それを滑らかにするとなぜ痛みが改善されるのでしょうか?
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【DVT】 <Q38>弾性ストッキングは、同じものを使用し続けていてよいのでしょうか?洗うと生地が伸びて効果がないといわれますが、使用期限などはありますか?
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
-
【DVT】 <Q40>大腿までと下腿までの弾性ストッキングで効果の差はありますか?弾性ストッキングと弾性包帯の効果の差はありますか?
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
【DVT】 <Q41>術後に弾性ストッキングとフットポンプを併用で健肢につけるのは正しいですか?患肢または両側につけるべきでしょうか?
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
【ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場! vol.3】 声かけで世界を変えろ!「リフレーミング」だ!
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
大腿骨頚部骨折術後の患者さん、なかなか歩行レベルが上がっている実感がないようです。「これで良くなっているのかな。まだ歩行器でしか歩けないけど……」と言っていて、どう声をかけるべきかわかりませんでした。どうすれば良かったのかなぁ……。 -
【整形外科の歴史 第285回】 20世紀初期から中後期へ ―ラテンアメリカ整形外科の近代化⑪― アルゼンチンの整形外科の近代化(4)
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
Campanio!
-
-
-
【医療者のためのメンタルヘルス講座】バーンアウトを防ぐために部署でできること
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
『気になる若手スタッフがおり、声をかけても「大丈夫です」と答えるのみです。どう関わったらよいのでしょうか』 元気がない、ミスの多発など気になるレベルにもさまざまありますが、「普段と比べてどうか」が一番のポイント。部下や後輩がいる方は、勤務環境の把握のほか、普段の様子を見ておく必要があります。2020年7 月、自殺者数は増加※ 1 に転じ、医療者も例外とはいえません。 -
-
【静脈血栓塞栓症の予防に取り組んでみませんか! もちろん治療は大事ですが、予防も捨てたものじゃありませんよ。~Prevention is better than cure~】『下肢の運動や圧迫療法といった理学的予防って、そんなに難しくないですよ!』
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
-
【~正解のない問題を解くヒントは「3つの視点」です~わたしたちの臨床倫理】患者の意思を確認できない場合の考え方
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
【見え検(R)マップで発見! 見える事例検討会(R)の社会資源レポート】みんなで考えて相互支援のチームをつくる
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
【言語聴覚士が贈る STARTブレインパズル】ブロック塗り潰しパズル~脳血管疾患リハビリテーションひらがな編~
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
脳血管疾患リハビリテーションにまつわる単語をパズルで楽しみましょう。リストの言葉を探してブロックごとに塗り潰してください。文字を重複して使用することはありません。塗り潰せなかった残りの文字をつなげて並び替えると、あるキーワードがでてきます。 -
-
【「ひ~とみ~をと~じて~♪」みませんか? iCLOのおすすめ】iCLO(アイクロ)による働き方改革
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
普段、漫然と目を開けているけれども、実際には目を使わなくても大丈夫な時間帯って結構ありませんでしょうか? 私たちは、この「実は目を閉じても支障がない時間」の存在に着目し、「漫然と目を開けているだけで、実際には目を閉じても支障がない時には、安全な環境を確保した上で、短時間でも目を閉じること」を発案しました。eye closure をもじって『 iCLO (アイクロ)』1)と命名し、提唱しています。今回はiCLO による働き方改革について述べます。 -
-
【Three wise monkeys 見ざる 聞かざる 言わざる良いプレゼンテーションから実りあるディスカッションへ】スライドとポスターとの違い
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
前回は「伝える」よりも「伝わる」ことが大切という話をしました。今回は伝え方=方法の違い、発表形式のポスターとスライドとの違いと時間軸を意識することを解説します。 ポスターには全ての情報が一度に表示されており、大抵、聴衆が前もって閲覧し吟味する時間が設けてあります。一方、スライドは全てを一度に表示せず、口演に合わせて一枚ずつ表示します。つまり、スライド口演にある時間軸がポスターにはないのです。 -
【ぶー子の栄養看護ミニクイズ】水・電解質編/【今だから知りたい!代替療法 メディカルハーブまめ知識】ジャーマンカモミール
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
【上品にコミュ力もアップ! あなたのマナー強化塾】混雑時に意識したいマナー/【今日から使える手話講座】「お待ちください」「ありがとうございました」
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
【スキマ時間でやるぜ! 筋トレ】背中のトレーニング インバーテッドロウ/【身近にひそむかわいいやつら!? 知られざる寄生虫の世界】愛らしくてもじつは怖い
26巻3号(2021);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-