糖尿病ケア

Volume 17, Issue 7, 2020
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
特集 【こんな病態・タイプの患者はどう指導する? 看護師ができる! 糖尿病のかんたん食事療法 ダウンロードして糖尿病教室で使えるお楽しみスライドつき】
-
-
こんな病態・タイプの患者はどう指導する? 看護師ができる! 糖尿病のかんたん食事療法 ダウンロードして糖尿病教室で使えるお楽しみスライドつき
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
連載
-
-
-
-
-
-
【ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション道場!】 相談を円滑に行うには『分からないことを明確にすること』が大切だ!
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
今回のお悩み看護師さんは『相談』に関する相談だ!相談に関する相談とはややこしいぞ……。鳥ボーイのアドバイスとは果たして…!
-
-
投稿論文
-
-
-
レポート
-
-
著者に聞く 心を勇気づけるスキルとマインドで自分も周りも幸せにする!
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
人は本質的には「幸せでありたい」と思っているはずなのに、メンタルヘルス不調になる人がいます。心を深く理解し、メンタルヘルス不調者の本音を知り、イライラせずにサポートするには? また、支援者の心が軽くなるマインドとは? メンタルヘルスの専門家である上谷実礼氏に聞きました。
-
-
Campanio!
-
-
【違いがわかる! 医療にまつわる英単語】PODIATRIST、PHLEBOTOMIST って何? 日本では馴染みのない専門性の高い職種
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
【経営学から学ぶ よりよい組織であるためのリーダーのあり方】上下関係ではない合理的な理屈でメンバーを動かす
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
【“アンラーニング”でステップアップ! 医師・看護師のためのリーダーシップ開発】「正しさ」はなぜ生まれるのか―「社会的な死」(孤独)を避ける生存戦略
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
①「〇〇であるべき」「〇〇してはいけない」「〇〇は当然だ」はすべて思い込み。②「正しさ」は自分と他者の思考・行動の自由を奪う。③人は自分の「正しさ」に反する人を常に監視し、裁く。「正しさ」は分断と支配の源。④「正しさ」とは、「社会的な死」(孤独)を避けるための生存戦略。 -
【聞こえない子どもにも選択肢を増やす! ことばが人生の可能性を高める】未就学児の難聴児を育てる上での落とし穴
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
-
【患者を守る 医療者のための歩行介助のコツ】体勢を崩してからでは間に合わない! 転倒を効果的に予防する介助の方法
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
【“怒り”で後悔する前に…… 医療者のためのアンガーマネジメントレッスン】私たちが怒る本当の理由は「べき」が裏切られたとき
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
【医療者が陥る SNS の“きわどい”キケン】クローズドだし、本人には分からないはず…?/【医療の現場のここ一番! これがわたしの勝負メシ!】人体はタンパク質からできている
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
【JAM 卒業生奮闘記】日本で一番楽しいこと/【感染対策“こまったさん”ないきもの図鑑】あごを守って口隠さず?
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
【Jin's monologue Monochrome Moment】Niigata waterfront scene ~ black & white ~/【ポジティブ心理学×看護】セルフ・コンパッション 自分への思いやり
17巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-