糖尿病ケア

Volume 18, Issue 9, 2021
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
特集 【どう考える?糖尿病患者のエンドオブライフケア 糖尿病患者・家族・介護者に最期まで寄り添う】
-
-
-
-
【1 糖尿病患者のエンドオブライフケアの基礎知識】 <2>今、糖尿病患者のエンドオブライフケアが注目される理由
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
【1 糖尿病患者のエンドオブライフケアの基礎知識】 <3>世界の医療現場から糖尿病患者のエンドオブライフケアについて
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
【2 糖尿病患者とエンドオブライフケア】 <4>エンドオブライフケアをとおした患者とのかかわり:公認心理師の立場から
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
【2 糖尿病患者とエンドオブライフケア】 <5>エンドオブライフケアをとおした介護者・地域の医療者とのかかわり
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
-
【糖尿病患者のサルコペニア・フレイル対策 「リハ栄養」の視点で患者指導が変わる!】 糖尿病スタッフがリハビリテーション栄養でできること
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
【ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場】 いったいいつから……リーディングを使っていないと錯覚していた?
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
落ち込んでいる患者さんとのコミュニケーションに悩んでいます。寄り添ってただ話を聞くだけでは、患者さんの気持ちが前向きにはならないと感じるんです。でも、ニコニコと明るく話しかけて元気づけようとするのは、ちょっと違う気もするし……。
-
-
その他
-
-
-
Campanio!
-
-
【方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワ~イ話】排尿困難? それとも、トイレの詰まり?
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
【医療者のためのメンタルヘルス講座】それでもコロナの波をゆく
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
『路上飲み会のニュース、電車で大声で話す人々を見るたび、医療現場との温度差にあぜんとします。いら立ちを感じるのは私だけでしょうか?』 -
-
【静脈血栓塞栓症の予防に取り組んでみませんか! もちろん治療は大事ですが、予防も捨てたものじゃありませんよ。~Prevention is better than cure~】がん診療と静脈血栓塞栓症
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
-
【~正解のない問題を解くヒントは「3つの視点」です~わたしたちの臨床倫理】“医学的無益”と誰が判断するのか
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
【見え検(R)マップで発見! 見える事例検討会(R)の社会資源レポート】「糖尿病コントロール不良、認知症のある独居高齢者をどう支援するか?」―「見える事例検討会Ⓡ」の実際 (アクション・プランの作成)
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
【言語聴覚士が贈る STARTブレインパズル】連想ワード~看護領域編☆~
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
看護領域にまつわる単語をパズルで楽しみましょう。■をつなげると、あるキーワードがでてきます。ピンク文字はヒントです。 -
-
-
-
【Three wise monkeys 見ざる 聞かざる 言わざる良いプレゼンテーションから実りあるディスカッションへ】質問と回答
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
今更ながら「見ざる聞かざる言わざる」についてです。「言うな聞くな話すな」この慣用句は同じような表現が世界中にあり、余計なことをするなという意味の賢い処世術として知られています。なんだかテーマと全く逆のように思えますね。しかし、この慣用句の意味することは、「余計なことをするな」ではなく、蓋し「本質を見抜け、要点をつけ、大切なことを言え」なんだと解釈し、採用したわけです。英語でThree wise monkeys といいます。賢いのであって、ずる賢いわけではないんです。 -
【ぶー子の栄養看護ミニクイズ】栄養評価編/【今だから知りたい!代替療法 メディカルハーブまめ知識】マルベリー
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
【上品にコミュ力もアップ! あなたのマナー強化塾】他職種とのコミュニケーションにおけるマナー/【今日から使える手話講座】「注射します」「採血します」
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
【スキマ時間でやるぜ! 筋トレ】大胸筋を大きく! ディープ・プッシュアップ/【身近にひそむかわいいやつら!? 知られざる寄生虫の世界】日本が世界で唯一克服した寄生虫病
18巻9号(2021);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-