糖尿病ケア

Volume 4, Issue 6, 2007
Volumes & issues:
-
巻頭カラー
-
- 巻頭言
-
- その案いただき! 糖尿病患者さん指導用アイデアグッズ
-
- 1型糖尿病患者日記
-
- 2型糖尿病患者日記
-
- 糖尿病患者さんの口腔ケア−スタッフが知っておきたいもう一つのケア
-
長生きするための口腔ケア
4巻6号(2007);View Description
Hide Description
最近の研究で、高齢者の歯の保存状態(歯数)が、後期高齢者の生命予後に影響することが報告されています1)。糖尿病患者さんは健康な人よりも易感染性であるため、感染源をなくすという点から口腔ケアが不可欠となりますが、そのほかに、歯を守るといった観点からも口腔ケアは注目されています。皆さんが口腔ケアについて知識を深めて実践することが、糖尿病患者さんのQOL 向上に大きく貢献できる可能性があります。
-
特集
-
- 見せて! 魅せて! グループ指導
-
- 患者教育にグループ指導はどう効く!?
-
- 病態のグループ指導
-
-
-
-
-
- 食事療法のグループ指導
-
-
-
- 運動療法のグループ指導
-
-
-
- 薬物療法のグループ指導
-
-
-
1週間コース:糖尿病の飲み薬って何だろう?(1日目)、 インスリン注射について詳しくなってみよう!!(2日目) 2日間コース:薬の話
4巻6号(2007);View Description
Hide Description
-
連載
-
- PTイガキの糖尿病運動療法
-
バルーンエクササイズ(後編)
4巻6号(2007);View Description
Hide Description
前回(本誌4巻5月号)に引き続き、バルーンエクササイズを紹介します。今回の運動はバルーンの上には座らないので、転倒する心配はありません。主に使用する筋肉は、身体の中心である腹筋群、背筋群であり、ぜひトレーニングしておきたい筋肉です。 - 私が学んだ12人の患者さん
-
- 糖尿病の文献 これだけはおさえておこう!
-
- あなたの町の糖尿病看護認定看護師
-
- 療養指導はピンチがチャンス チャンスがピンチ
-
病院での治療に後ろ向きで民間療法に向かう人のためのアプローチ1
4巻6号(2007);View Description
Hide Description
前号(本誌4 巻5 月号)では、糖尿病であり、民間療法に手を伸ばす患者さんに、大きく2 つのパターンがあることを話しました。①病院での治療には後ろ向きで民間療法に向かう人、②病院での治療の実施を前提として、さらに民間療法に向かう人の2つです。前号でも述べたように、患者さんが民間療法に走る場合には、個人の性格や心理的背景に加え、社会的な要因、医療者側の要因が複雑に絡み合っていると思います。では、①のような場合は、どのような要因がかかわっているのでしょうか? - 聞いて! 聴いて! 効いた! 食事指導
-
- ケアの?に薬剤師が答える! 糖尿病療養援助誌上相談室
-
80歳になる独居の患者さんがインスリン導入となりました。視力、握力が弱く、記憶力も落ちてきたと話していますが、このような患者さんへの有効な指導法を教えてください。
4巻6号(2007);View Description
Hide Description
- 糖尿病の検査と病態 正しく学ぶ! A to Z
-