糖尿病ケア

Volume 5, Issue 12, 2008
Volumes & issues:
-
巻頭カラー
-
- 巻頭ESSAY
-
糖尿病看護認定看護師とともに
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
当院は開院して5 年が経ちます。通院している患者さんのほとんどが糖尿病患者さんで、月に一度のペースで診察に来られています。患者さんの年齢はさまざまで、下は6 歳から上は95 歳までと幅広い年齢層の方がおられるため、その生活形態もバラエティーに富んでいます。 - その案いただき! 糖尿病患者さん指導用アイデアグッズ
-
おかずはかって
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
患者さんから「おかずをどれだけ食べたらよいのかわからない」「計量がたいへん」「食事療法は難しい」などの言葉をよく聞きます。これは、食品交換表やそれに伴う単位、グラムの計量に興味が持てないことや、理解できないことが、食事療法の困難さにつながっていると思いました。そこで、以前学んだ「手ばかり栄養指導法」をヒントに、患者さんが理解しやすいおかずの媒体を製作しました。本作品は主菜となる表3 の食材(肉、魚、卵、豆腐)をそれぞれ1 単位の大きさ・重さになるように計測し、製作したものです。 - 1型糖尿病患者日記 糖尿病と向き合う瞬間
-
みんなも気をつけましょう!
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
先月から減量に向けて少し努力を始めた。体重をコントロールすることは、血糖値同様に1型糖尿病でも2型糖尿病でも重要なことである。私が発病した25年以上前と比べると、インスリン製剤や注入器、血糖測定器といった血糖コントロールのための必需品は驚くほどのスピードで進化した。 - 2型糖尿病患者日記 糖尿病と向き合う瞬間
-
海外旅行の準備が大変
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
またまた大好きな海外旅行へ行く。アメリカの9-11事件以降、糖尿病患者にとって航空機搭乗のハードルが高くなった。機内に一定量以上の液体物持込ができないだけでなく、事件から数年が経過してさらに規制が厳しくなった。
-
特集
-
- やめられない嗜好品 こころひかれる健康食品 3ステップで学ぶ指導テクニック
-
-
「飲む」「食べる」をやめられない・こころひかれる患者さん
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
糖尿病患者さんの病状改善を図るうえで、生活の改善、とりわけ食生活の改善が重要であることは、誰しもが認めるところであります。しかし、糖尿病の療養指導に携わったことがある者であれば、その指導が容易でないことも、また誰しもが認めるところでもあるでしょう。 悪影響があるとわかっていてもタバコを吸ってしまう、暴飲暴食してしまうなど「やめられない」のはなぜか。効果の有無は定かではなくても、聞くと試さずにいられない民間療法や健康食品に「こころひかれる」のはなぜか。その点を考えてみたいと思います。 -
タバコを知る・コントロールする・伝える
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
タバコは肺がんの重要な危険因子となりますが、タバコが影響するのは肺だけでなく、ほぼすべての部位のがんの発症に関連します。また、タバコによって呼吸器や血管の病気、それにより引き起こされる脳卒中や心筋梗塞も増加します。ここ数年で公共施設での禁煙も進み、禁煙支援の流れは大きいものとなっています。ここでは、タバコが糖尿病患者さんの心身に与える影響や、それらを患者さんにうまく伝えるテクニック、患者さんの行動変容を促すことができる支援について解説します。 -
アルコールを知る・コントロールする・伝える
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
アルコールは私たちの体にさまざまな影響を与えます。昔からお酒は「百薬の長」ともいわれていますが、飲み方次第ではさまざまな病気の原因にもなります(図1)。それらをメリット、デメリットに分けてみましよう。 -
嗜好食品を知る・コントロールする・伝える
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
嗜好食品、特にお菓子は、患者さんに糖尿病になる以前についての食事調査をしてみると、多い人では14 〜 15 単位、少ない人でも1 〜 2 単位は摂取しています。おいしいお茶とスイーツでくつろぐティータイムは、女性にとって至福のひとときとなります。また、甘さは心を穏やかにもしてくれます。 糖尿病と宣告されて落ち込んでいるところに、「甘いものは血糖を上げ、糖尿病やその合併症を進展させます。しばらくはやめて、できるだけ甘いものから離れた生活をしましょう」などとたたみかけられた日には、生きていることすら悲しくなるに違いありません。それでは、患者さんをそのような気持ちにさせないために、私たち医療者は患者さんに対してどのようなかかわり方、支援をしたらよいのでしょうか。必要となるのは、「嗜好食品の正体(お菓子の特徴と食べすぎによる害)を知る(図1)」「使い方(どのようにコントロールをするか)を知る」の2 点だと思われます。 -
特定保健用食品と栄養機能食品を知る・使う・伝える
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
最近では、健康志向の高まりから多種多様な健康食品が流通し、その中には一定の科学的根拠のある健康食品もあれば、まったく根拠がないばかりか薬事法に違反する効能を謳い、健康被害を及ぼすものまで、玉石混交の健康情報で溢れています。日々糖尿病患者さんと向き合う私たち医療者自身、患者さんの健康食品の摂取に対してどのように判断し、対応したらよいのか迷うことも多いのではないでしょうか。2008 年4 月から始まった特定検診、いわゆるメタボ検診によってセルフケアが重視され、ますます糖尿病やメタボ対策を謳ったさまざまな商品も増える中、健康食品の情報を正しく評価し、提供する必要があります。 今回は、まず健康食品とは何か、特定保健用食品(通称トクホ)と栄養機能食品とは何かを正しく「知る」こと、「使う」際の注意点、患者さんに「伝える」際に気をつける点などを、これまでの薬局での相談事例やアンケート調査も踏まえてご紹介しましょう。 -
いわゆる「健康食品」を知る・使う・伝える
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
いわゆる「健康食品」とは味わいや香り、おいしさなどを期待することなく、何らかの保健効果を期待して経口摂取する製品のことです。明確な定義はありません。「健康食品」「栄養補助食品」のほか、「健康補助食品」と呼ぶ事業者もいます。医薬品を連想させる錠剤やカプセル、粉末等の形態をした製品を「サプリメント」と呼び分ける人もいますが特別な決まりはなにもありません。 表向きはあくまでも「食品」なので、効能・効果は表明できません。そこで、効用を「暗示」する工夫を凝らした宣伝広告を行う製品がほとんどです。主として糖尿病との関連で「健康食品」を考えたいと思います。 -
医療者に聞きました! タバコ・アルコール・健康食品アンケート
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
タバコやアルコール、健康食品について、医療者自身はどんな嗜好をもっているのか、実際の指導ではどのようなことを行っているのかを探るため、弊社セミナー「これからのフットケア」(2008 年8 月24 日開催)にてアンケートを実施いたしました。回答者は57 名。 回答者の職種は下の円グラフにまとめました。また、回答者の所属は神経内科、形成外科、産婦人科、透析室等々さまざまです。
-
連載
-
- Dr.サトーがアドバイス! 療養指導おなやみ解決塾
-
「復唱」「何を話したいか尋ねること」がポイント。
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
初診の患者さんの情報をとるときに、できるだけ傾聴するように心がけているのですが、話が脱線して時間がかかるわりには十分な情報が得られないことが多いです。うまく情報を引き出すコツはないでしょうか? - 今こそ取り組む災害時糖尿病対策
-
災害避難生活での生活一般 看護師による緊急災害時の生活指導
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
私がこの原稿を書き始めたころ、偶然にも岩手・宮城内陸地震が発生しました(2008 年6月14 日午前8 時43 分)。そのとき、テレビのニュース報道にて崩落し山肌が見える山や、土砂で崩壊した温泉旅館の場面を見てぞっとしました。山間の温泉旅館へ宿泊していた人々は、日々の疲れを癒すために温泉に行ったはずなのに被害に遭ってしまったのかと思うと、胸が詰まりました。 その後、私は岩手で暮らしている人々の安否が心配になりました。被災地には、私が糖尿病関連に携わり始めたときにチーム医療の大切さを教えていただくなど、たいへんお世話になった偉大な医師、故 阿部隆三先生の奥様がお住まいのため、すぐさま連絡をとりました。さいわいにも大きな被害に遭わずご無事だと聞き、安心しました。 平凡な日常生活を送っているとき、突如として災害は現れます。いつ、どこに発生するか本当にわからないのが災害です。今回私に与えられたテーマは「災害避難生活での生活一般」です。地震災害の経験がないものが書くことの責任を感じます。しかし、経験はなくとも今後ありうることを想定していくことが大切であり、それを通して認識していく重大さを与えられたと思い、書き綴ります。 - ケアの?に理学療法士が答える! 糖尿病療養援助誌上相談室
-
糖尿病腎症の患者さんに対する運動や生活指導はどうすればよいのでしょうか?
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
わが国における透析患者数は増加の一途をたどっており、2007 年末の統計では27 万人を超えています。なかでも糖尿病腎症は、新たに導入される患者数としては1998 年に慢性糸球体腎炎を抜いて第1 位となり、2007 年の1 年間に導入された患者の実に43.4%に達しています1)。この傾向は世界的なものであり、医療経済上も大きな問題となっています2)。また、腎機能が低下すると、心血管疾患のリスクが高くなるとともに、死亡や入院のリスクが高くなることが明らかにされています3)。 - 知っておきたい! 深めたい! 糖尿病の用語解説
-
血糖値/ MAGE
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
血糖値とはそのものずばり、血液中の糖の濃度を表す値で、単位はmg/dL です。糖尿病はインスリンの作用不足による慢性の高血糖を主徴とする代謝疾患群ですので、血糖値は糖尿病の診断・血糖コントロールの指標として重要です。検査室での測定のみならず、簡易血糖測定器を用いる自己測定も可能です。日本糖尿病学会による血糖コントロールの指標は、空腹時血糖値が80 〜 110mg/dL 未満が「優」、110 〜 130mg/dL 未満が「良」です。 - デンナースのヒュゲリな生活
-
デンマーク人はJUL のために生きている!
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
さあ、今年もやってきました、JUL です。JUL(ユール)はデンマーク語でクリスマスという意味。デンマーク人なら誰でもJUL という言葉を聞くだけで心うきうきしてしまう、彼らにとって欠かせない、一年で最も大きなイベントです。 - おさえておきたい糖尿病の海外文献
-
運動療法
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
運動療法についての論文は多数ありながら、研究手法や結論が一定していませんでした。この論文では、それらの多くの論文を統合してメタ解析することによって、有酸素運動や筋力トレーニングで期待できる効果が整理されています。 - あなたの町の糖尿病看護認定看護師
-
あなたの町の糖尿病看護認定看護師
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
多くの仲間や患者さんに助けてもらいながら仕事ができ、感謝する日々です。余裕をもって仕事をするためには、自分の体をいたわることも大切だと思い、時間をみつけてはリフレクソロジーで気分転換をしています。 - 糖尿病の検査と病態 正しく学ぶ! A to Z
-
脈波伝播速度(PWV)
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
糖尿病は動脈硬化の促進因子であり、糖尿病患者さんは動脈硬化性疾患の発症頻度が非糖尿病患者さんより2 〜 3 倍高いとされます。これに加え、糖尿病患者さんは高血糖状態以外にも肥満、脂質異常症、高血圧などを併発することが多く、それぞれが動脈硬化の危険因子となります。脈波伝播速度(PulseWave Velocity;PWV)は、無症状に進行する動脈硬化の診断に有用であると考えられます。 - LOOK!LOOK! CDE活動状況報告書
-
京都CDE の会
5巻12号(2008);View Description
Hide Description
医師主導の研究会が多い中、当時の京都では糖尿病療養指導士(CDE)主体の研究会はまだありませんでした。その後、時代とともに京都地域でも糖尿病看護認定看護師が1 期生1 名、2 期生1 名、さらに4 期生2 名が誕生し、合計4 名(現在は5 名)に増えました。そこで、顧問の先生方にご協力いただき、2005 年にコメディカルが主体となった世話人会と同時に発足し、以来、企画・運営を行っています。 - CDEJ資格更新のコツ
-