糖尿病ケア

Volume 8, Issue 3, 2011
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
特集
-
-
-
-
【2 糖尿病専門医50人に聞いた 治療中断者に向けた取り組みの現状】
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
ここでは、治療中断者に向けた糖尿病専門医50人の取り組みの現状についてのアンケート結果を発表します。「施設の誰が行っているか」「中断からどのタイミングで患者さんへ働きかけているか」を聞きました。 -
-
-
-
【4 糖尿病専門医50人に聞いた 治療中断を予防する! 通院を継続してもらうコツ】
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
患者さんの治療に対する満足度を上げることは、すなわち治療中断を予防することにつながります。ここでは、患者さんの満足度を高め、通院を継続してもらうために行っていることについて聞きました。 -
【5 アンケートよりクローズアップ紹介 患者さんを治療中断させない取り組み】 1.退院時の個別指導~色紙に込めた思い~
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
-
【コラム 治療中断歴のある患者さんの声 私が通院を再開した理由】 家族、とくに子どものために今後の病状悪化を抑えなければならないと考えたから。
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
-
【5 アンケートよりクローズアップ紹介 患者さんを治療中断させない取り組み】 2.診療時間を守る工夫~コメディカルが診察室を持つ~
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
-
【5 アンケートよりクローズアップ紹介 患者さんを治療中断させない取り組み】 3.待合室の有効活用~掲示物にメッセージを込めて~
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
-
【5 アンケートよりクローズアップ紹介 患者さんを治療中断させない取り組み】 4.実践的「シリーズ糖尿病教室」
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
-
-
【5 アンケートよりクローズアップ紹介 患者さんを治療中断させない取り組み】 5.看護師外来における再来院した患者への支援~おかえりなさい!! 一緒に再出発を~
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
-
-
特別企画
-
-
【対談】 患者になって見えた 医療者に必要なコミュニケーション力
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
メディカ出版から刊行している雑誌で,長年にわたり連載のご執筆を続けてこられた武内敦郎先生,原田和子先生による対談です.武内先生は急性呼吸不全による緊急入院に始まる長期間の療養生活を経験され,原田先生はがんの治療を受けながら現在も看護部長の重責を担い続けておられます.患者と向き合いながら医療・看護を提供されてきたお二人が,患者となって初めて気づいたことの数々.「患者の心に触れるコミュニケーション」の極意を感じとってください.
-
-
連載
-
-
-
-
【おさえておきたい 糖尿病の海外文献 最終回】 エンパワーメント
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
抄訳では紹介できなかったコーチングプログラムの具体的構成やレジリエンスの概念、心理社会的過程の評価方法など、より重要な情報もありますので、ぜひ原文に挑戦してください。 -
【あなたの町の糖尿病看護認定看護師】
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
2006年に5期生として認定看護師教育専門課程を卒業し、現在は院内、院外問わず活動しています。夫と実父そして猫2匹と生活しています。夫に支えられ、猫に癒され、要介護1の天然な実父の行動や言動に怒ったり笑わされたりしながら、日々、七転八倒しています。 -
【ふるさとの味でめぐる! 食事指導のケンミンショー 第7回】 高知県 いたどりの土佐炒め
8巻3号(2011);View Description
Hide Description
慣れ親しんだ味だからこそ、糖尿病でもおいしく食べてもらいたい!そんなメニューの食べ方の工夫を全国各地より報告します。 -
-
-