産業看護

Volume 1, Issue 2, 2009
Volumes & issues:
-
Monthly Person
-
-
-
Special Feature
-
- どうする? これからのメタボリックシンドローム対策
-
-
-
-
-
ポピュレーションアプローチを使ったメタボリックシンドロームへの健康支援
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
今年度からスタートした特定健診のデータは5年後評価され,保険料にインセンティブ(報奨金)とペナルティー(罰金)がつくことになります.今年度,メタボリックシンドローム該当者や,メタボリックシンドローム予備軍を減らすだけでなく,これからの5 年間に,それ以上の該当者を出さない努力が必要となってきます. このことで,ハイリスクアプローチだけでなく,健康管理の対象となるすべての人たちにメタボリックシンドローム予防の大きな仕掛けづくりをしていかなければならないこととなります. よって,ここでは,当社の事例を挙げながら,いかにポピュレーションアプローチを有効に使いながら,健康支援をしていけばよいのか述べることとします -
事業者からみた特定健康診査・特定保健指導の位置付けと課題
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
産業活動を展開するにおいて従業員の健康確保は大切な要件であり,企業は健康診断とその事後対応を中心に健康管理諸施策を進めてきました.今般高齢者医療確保法が施行され,健康保険組合がメタボリックシンドロームの者を対象に保健指導を行うこととなりましたが,職域では事業者が委託を受け行うというケースが多くあります.本制度によって有症者の指導を行いやすくなった反面,従来の方法と異なるため調整の必要が生じました. 本稿では産業保健全般にわたって今何が課題となっているかを概観するとともに,特定保健指導への対応と課題について述べ,加えて保健スタッフに期待したい事柄について記します.
-
Lecture
-
- 産業医に聴く! 現場の活動 コラボと実践
-
- 疾患を理解しよう! 産業保健活動に生かす疾患の知識
-
- 保健面接のABC-今日から使えるエキスパートのワザ
-
- 産業看護のための看護研究入門
-
どのように研究を進めるか(1)—研究テーマの絞り込みについて—
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
産業看護職は労働者の健康・労働生活・労働環境問題にかかる傾向を明らかにする立場にあり,職場の安全,健康に関連した情報収集や研究に取り組むことが可能であるという強みがあります.健康増進やヘルスリスクを最小限にするために研究結果を健康増進プログラムなどに活用することもできます.研究活動・研究を活かした産業看護活動がどちらも可能であるという恵まれた立場にあると言えましょう. 現場のニーズ・実践を踏まえた科学的根拠のある産業看護の視点すなわち,産業保健の目的を達成できるように事業者・労働者に対し看護の理念に基づいて個人・集団・組織への健康支援を意図する産業看護の定義1)に立脚した研究は,産業看護に必要な知識,技術,支援過程,提供システムの構築にも役立ちます. 研究の進め方について,主要なプロセスである「研究テーマの絞込み」,「文献検索」,「文献講読」,「研究計画の作成」,「データ収集・分析の方法」,「結果のまとめ方」,「考察の方法」について,分担しシリーズで述べていきます.本号では,研究課題を設定し,研究テーマを絞り込むところを考えていきます. - コーチングですっきり! うまくいく保健指導
-
保健指導に活かすコーチング
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
前回は,コーチングの哲学などコーチングの基本的なことをお話ししましたが,今回からはコーチングを用いて保健指導をどのように実施するかについて考えていきたいと思います. 皆さんは保健指導を実施するときにどのようなことを心がけているでしょうか?多分それぞれにこだわりをお持ちでしょうが,保健指導の際に心がけておく基本姿勢には,下記のようなことなどが大切だと言われています1). ㈰人の話を聴く姿勢があるのか. ㈪産業看護職自身の価値観や考え方で物事を判断し,それを押し付けていないか. ㈫対象者の尊厳や産業看護職自身を大切にしながら必要なことをアサーティブ※に言えているか. ㈬健康問題を単に身体的な問題としてではなく,生活や社会的条件のなかでとらえることができているか. これらは言い換えれば,前回のコラムに書いた「ゼロポジション」で自分の先入観に気づき,自分の価値観で判断しないで聴くことであり,なおかつ,対象者の耳に痛いことでも必要であれば提案したりすることであり,質問などにより,どのような健康問題があり,どのようになりたいのか明らかにし,対象者を生活している人として全人的にとらえ認めることです.このなかにコーチングの手法「傾聴」,「承認」,「質問」,「提案・確認」などが含まれています.これらの手法は次回から詳しく述べていきますが,今回は,これらの手法を用いながらどのように保健指導を進めていくのか,全体的なことを述べたいと思います - 産業臨床心理学入門 −産業心理臨床の理論と技法−
-
- 3ステップでわかる・使える 情報管理 基礎編
-
Step 1 情報管理の基礎知識(2)個人情報保護法
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
産業保健活動を行ううえで看護職に必要な情報管理のステップ1 として,今回は「関連法規」と「産業保健の情報を取り扱う専門職や関係者の役割」の視点から整理します.
-
Resources
-
- 知りたい! みんなの活動 産業看護実践NOTE
-
知りたい! みんなの活動 産業看護実践NOTE
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
浜名湖電装株式会社は静岡県湖西市の浜名湖の西岸にある.設立は1950 年で,現在本社工場を含む2 事業所のほかに,インドネシアに現地法人があり,自動車用電装部品を製造している.従業員数は1,862 名(2008 年7 月末)で,産業看護師2 名は,人事総務部に属しているが,安全環境部と連携を保ちながら作業環境も含め,心身の健康管理を実施している. - 巻き込み力UP! チームで取り組む安全衛生
-
身近なメンバーとのチームワークを高めるための実践ポイント
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
2002 年3 月の日本看護協会産業看護活動実態調査報告書によると,産業医が常駐している事業場は40.4%であり,非常勤産業医がいる事業場は57.5%となっています.その非常勤産業医も出勤頻度は1 カ月あたり平均4.7 回ということですから,2 人に1 人の産業看護職が,日々産業保健活動を推進するために,孤軍奮闘しているのではないでしょうか? 今から7 年も前の調査ですから,多少状況は変わっているかもしれませんが,時代の要請とともに産業看護職の活躍する場も広がっており,産業保健の現場経験なく飛び込んだ世界で,専門職がたった1 人といった環境に置かれている人も多いのではないかと思われます.当然周囲は産業保健活動に理解のある人ばかりではなく,かといって他に相談できる専門職もおらず,何からどう始めてよいのかわからないといった方もおられるのではないでしょうか? 今号ではこれから産業保健活動を進めるための,身近なメンバーとのチームワークを高めるための実践ポイントについて,私自身の経験も踏まえて述べてみたいと思います.
-
Topics
-
- OHN必読 今月のトピックス
-
腰 痛 (2) ストレッチによる改善
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
わが国では,平成19 年度の業務上の負傷に起因する疾病が6,252 人で業務上疾病全体の72.0%を占めています.このなかでも腰痛(災害性腰痛)が5,230 人で,業務上の負傷に起因する疾病の83.7%を占めています1).腰痛は,労働災害を引き起こす原因であるとともに勤労意欲の喪失を招くことがあります.
-
Knowledge
-
- 知らなきゃ×! 産業保健専門職のための法令の知識
-
労働基準法が規定する労働時間
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
労働基準法は,労働者が「人たるに値する生活を営むのに必要を充たす」ための最低基準を定めた法律として1947 年に制定された法律です.制定当初は労働者の健康管理に関する規定も同法に含まれていましたが,1972 年,多岐にわたってきていた安全衛生に関する規定が労働安全衛生法として新たに制定され,その第1 条に「この法律は,労働基準法と相まって,労働災害の防止のため・・労働者の安全と健康を確保・・することを目的とする」と記されるに至りました.このように,労働基準法と労働安全衛生法は,いわば兄弟関係の法令です. 現在,労働基準法には,賃金,労働時間,休日,災害補償などが規定されています.今回は,これらのうち,近年の健康管理において非常に重要になっている労働時間が,労働基準法のなかでどのように規定されているかについて解説します. - つかんでおきたい! 産業看護をとりまく社会動向・最新事情
-
?平成20 年版労働経済白書より〜現在の労働者の実態
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
わが国の労働環境は,「戦後最大の労働の使い捨て時代」と言われるほど,最悪の状況に陥っている.2008 年後半にアメリカで起きたサブプライムローン問題をきっかけに,全世界が100 年に一度という金融危機に見舞われ,それにともない企業の経営状況が悪化し,わが国においても,自動車産業や電機産業が多くの派遣社員の解雇に踏み切っているのが現状だ. 2004 年に,小泉政権のもと,多くの規制緩和がなされ,グローバリズムの導入がなされた.その結果,日本古来の終身雇用・年功序列が崩壊し,成果主義の評価制度が取り入れられた.また,現在,問題となっている製造業の派遣社員を認めたのもこの年.
-
Column
-
- My OHN DIARY●わたしの相談室日誌
-
- 困ったら聞いてみよう! 産業看護実践Q&A
-
- World Report 今月の海外文献
-
-
Original Article
-
- 女性労働者に対する音楽および肩凝り体操の同時介入によるリラクセーション効果
-
女性労働者に対する音楽および肩凝り体操の同時介入によるリラクセーション効果
1巻2号(2009);View Description
Hide Description
リラクセーション技法は種々あるが,音楽によるものは比較的導入が容易であり,先行研究においては,音楽が交感神経の興奮を鎮めリラクセーションを引き出すことに関係していると考えられている5 〜 8).また,肩凝り体操は血流改善と筋緊張緩和が期待でき,リラクセーションに有用であるとされ9),日頃運動習慣のない人でも取り組みやすいことや,作業中や作業の合間でも手軽にできること10),1 人でも簡単にできる方法であり,職場で利用しやすい条件を備えていると考えられる. このように,音楽と肩凝り体操の効果は確認されているが,職場における昼食休憩時間帯でのそれぞれの介入はもとより,同時介入に関する研究は見あたらない.また,昼食休憩時間という短い時間のなかでは,同時介入することが単一の介入よりも効果が期待できるのではないかと考えた. そこで,女性労働者に対する音楽及び肩凝り体操の,昼食休憩時間帯での同時介入によるリラクセーション効果を検討することを目的として本研究を行った.