産業看護

Volume 4, Issue 6, 2012
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
Monthly Person
-
-
-
Books
-
-
-
Special Feature
-
- 第1特集
-
-
-
-
-
-
参加型アプローチによる職場環境改善活動の取り組み―6原則と共通特徴に基づいたファシリテーターのためのトレーニング
4巻6号(2012);View Description
Hide Description
-
-
Resources
-
-
【学会レポート】 第85回日本産業衛生学会産業看護フォーラム
4巻6号(2012);View Description
Hide Description
去る2012年5月30日~ 6月2日,名古屋国際会議場にて日本産業衛生学会が開催された.メインテーマは「希望!に満ちた労働と生活をサポートするために」.学会最終日の2日には産業看護部会主催の産業看護フォーラムが行われ,全国の産業看護職が集まった.フォーラムの前に開催された産業看護部会総会では,冒頭に五十嵐千代部会長より,学会の活動状況が報告された.なかで,産業看護職の活動にも関連する労働安全衛生法の改正(メンタルヘルス対策についての条文変更)について,医部会が労働者の利益にならないと判断し,「廃案または一旦保留」とする内容で厚生労働省に要望書を提出したことにも触れた(詳しくは学会ホームページ参照).また学会では,5月30日に公益社団法人となる申請をしており,それにともなって,看護部会でも,専門看護職制度の構築,研究の支援,組織化の促進,を方針として打ち立て,ますます力強い活動をしていくこと,ガバナンスをしっかりと遵守し,会員のための活動を展開していきたい,と報告した. -
【レポート】 抜本改革の危うさ―講演「医療経済学から見た日米の医療制度改革の比較」より―
4巻6号(2012);View Description
Hide Description
2012年7月25日にGPI主催の勉強会が関西学院大学大阪梅田キャンパスにて開かれた.講演は兪 炳匡氏(カリフォルニア大学デービス校医学部公衆衛生学准教授).参加者は医師,薬剤師,学生ほか.講演の中から,経済不況下で叫ばれる「医療の抜本改革」の危うさについて要約していただいた.
-
-
Lecture
-
-
-
Special Feature
-
- 第2特集
-
-
-
-
-
Lecture
-
-
-
【保健指導が変わる!実践・対人コミュニケーションスキル】 聴く
4巻6号(2012);View Description
Hide Description
今回のテーマは「聴く」です.「聞く」ではないことをまず,注意してください.「聞く」はhear to で自然に耳に入ってくる聞こえるものですが,「聴く」は一生懸命,耳を傾けて聴いていくlisten to になります.「聞く」は聴覚ルートを使った自然の身体活動ですが,「聴く」は脳で考える精神的プロセスで,意識的で意図的な活動です.「聞く」ことは学ばなくてもできますが,「聴く」ことは対人能力として学習が必要です.「聴く」ことはすべての対人コミュニケーションの前提スキルだと言われています.人の話を効果的に聴けないことはあらゆる対人問題の原因になるからです. -
-
-
-
-
Knowledge
-
-
【これだけは知っておきたい 有害業務と特殊健康診断 目の付け所・活動実践の勘所】 化学物質管理に関する規則の改正―最近の動向
4巻6号(2012);View Description
Hide Description
-
-
Column
-
-
-
Information
-
-
-
Column
-
-
-
Information
-
-