Therapeutic Research

Therapeutic Researchは、各科の臨床医を対象とした医学,薬学の最新情報を提供する総合月刊誌です。国内外における最新情報やオピニオン,および投稿論文,短報,インフォメーション,会告などを掲載しています。
Volumes & issues:
Latest Articles
-
Topics
-
-
日本のCOVID–19 入院患者の血栓症発症率は全体で1.85%,人工呼吸・ECMO 中(重症)症例では13.2%と高率- COVID–19 関連血栓症アンケート調査結果報告(厚生労働省研究班・日本 血栓止血学会・日本動脈硬化学会 合同調査チーム)より
41, 12(2020);View Description
Hide Description
-
COVID–19 感染6ヵ月後,回復者のほとんどが抗ウイルス抗体と中和抗体を保有-新型コロナウイルス感染症(COVID–19)回復期の患者における抗体検査および免疫獲得に関する観察研究 中間結果報告より
41, 12(2020);View Description
Hide Description
12月2日,横浜市立大学学術院医学群 山中竹春教授らの研究グループは,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)回復者のほとんどが感染6 ヵ月後に抗ウイルス抗体および中和抗体を保有し,重症度が高いほど中和抗体の強さが大きくなる傾向があるという中間結果を発表した。その中間結果について紹介する。
-
-
Information:腸の奥からの健康を考える研究会ウェビナー
-
-
ビフィズス菌×イヌリンの体内(腸内)発酵がもたらす効果-体内(腸内)発酵のメカニズムと免疫への影響-:講演1 免疫における体内(腸内)発酵の重要性/講演2 ビフィズス菌×イヌリンがもたらす発酵効果
41, 12(2020);View Description
Hide Description
新型コロナウイルスの感染が広まり,免疫に対する意識が高まっている。免疫力向上によいとされているものに発酵食品があるが,発酵はヒトの腸内でも起こっている。『腸の奥からの健康を考える研究会』によるウェビナーでは,松井輝明氏(帝京平成大学)が腸内の発酵の重要性について,福田真嗣氏(株式会社メタジェン/慶應義塾大学)が大腸での発酵を促すビフィズス菌×イヌリンについて解説した。その内容を紹介する。
-
-
Symposium:第24回日本心不全学会学術集会研究報告会2
-
- 地域のかかりつけ医によるこれからの心不全診療:厚生労働科学研究費補助金研究班での検討から
-
地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療ガイドブック
41, 12(2020);View Description
Hide Description
高齢者を中心に増加する心不全に対して,地域の実地医家や多職種による多面的で包括的な診療・ケアがきわめて重要になっている。最近発表された『地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療ガイドブック』の目的と特徴について,第24 回日本心不全学会学術集会研究報告会2(10 月17 日)で,その作成に携わった加藤真帆人氏(うしお病院循環器内科)が解説した講演を紹介する。
-
原著
-
-
大規模アンケート調査に基づくEQ‒5D‒5L を用いた日本のがん患者のQoL 評価
41, 12(2020);View Description
Hide Description
Background:Cancer is the largest cause of death in Japan, but the recent development of treatment technologies has improved the survival rate and then increased the interest in quality of life(QoL)in patients with cancers. Our aim was to describe the distribution of QoLs among 10 types of cancers using EQ‒5D‒5L. Methods:This is a retrospective observational study on the basis of the Medilead Healthcare Panel(MHP)database, one of the largest database based on the web‒based questionnaire survey of the self‒reported disease condition and burden. We identified patients who experienced at least 1 in‒ or outpatient visit for the treatment of cancers in the past 1 year. The primary endpoint was EQ‒5D‒5L score. Results:A total of 231, 294, 475, 72, 64, 109, 729, 52, 211, and 566 patients were extracted for lung, gastric, colon, liver, pancreas, kidney, breast, ovarian, uterine, or prostate cancer, respectively. Mean age was ranged from 44.7 years in patients with uterine cancer to 69.9 years in those with prostate cancer. The proportion of stage Ⅳ was highest in patients with pancreatic cancer(37.5%). The mean of EQ‒5D‒5L scores was highest in patients with gastric cancer(0.895)and lowest in those with uterine cancer(0.831). The proportion of patients with any problem of anxiety/depression was higher in patients with breast, ovarian, or uterine cancer than patients with other cancers. Conclusions:This report showed the EQ‒5D‒5L scores of patients requiring in‒ or outpatient visits for any of the 10 types of cancers.
-
-
報告
-
-
深谷市の水源に含まれるミネラル成分
41, 12(2020);View Description
Hide Description
The tap water supplied to Fukaya City is sourced from groundwater and rivers. In this study, we investigated the mineral concentration and hardness of tap water in seven areas of Fukaya City. The following results were obtained;1)The concentrations of calcium and magnesium in tap water sourced from groundwater tended to be higher than those sourced from rivers;2)The hardness of tap water in Fukaya was moderately soft or hard, and greatly varied by area. These results are expected to be used for a more accurate understanding of mineral intake.
-
-
INFORMATION
-
-
-
SERIES:血圧の常識,非常識~高血圧125年
-
-