Therapeutic Research

Therapeutic Researchは、各科の臨床医を対象とした医学,薬学の最新情報を提供する総合月刊誌です。国内外における最新情報やオピニオン,および投稿論文,短報,インフォメーション,会告などを掲載しています。
Volumes & issues:
Latest Articles
-
Information:日本高血圧学会 2024年度第1回プレスセミナー
-
-
日本高血圧学会(JSH)の活動紹介/青年期高血圧の問題~三子の生活習慣 百まで~
44, 10(2023);View Description
Hide Description
日本高血圧学会は『健やか100年人生を支える「みらい医療計画」の推進』のテーマで,第45回日本高血圧学会総会を開催した(2023年9月15 ~ 17日)。それに先立って行われた2024年度第1回プレスセミナーでの理事長の野出孝一氏による学会の活動報告,および特別セミナーについて概要を紹介する。
-
-
Information:公益社団法人日本整形外科学会 令和5年度記者説明会
-
- 骨粗鬆症による脆弱性脊椎骨折とロコモティブシンドローム~“自覚なき”骨折が招く思わぬリスクと,背筋運動療法による予防の重要性~
-
骨粗鬆症による脆弱性脊椎骨折とロコモ~整形外科医の役割~
44, 10(2023);View Description
Hide Description
椎体骨折は国内有病率が高く,外傷や症状がない場合もあり気づきにくい骨折である。記者説明会では,宮腰尚久氏(秋田大学大学院 整形外科学講座)がロコモティブシンドロームと椎体骨折との関連や予防法について解説した。本稿ではその概要を紹介する。
-
Symposium:日本腫瘍循環器学会メディアセミナー
-
-
腫瘍循環器診療の意義とOnco–cardiologyガイドラインの解説
44, 10(2023);View Description
Hide Description
がん医療の進展によりがん患者の生命予後が向上したことから,がん患者の心血管疾患の管理の重要性が高まり,循環器医と腫瘍医の連携が必要とされている。9月7日に行われた日本腫瘍循環器学会メディアセミナーで,理事長の小室一成氏が学会の取り組みを紹介し,がん治療における腫瘍循環器診療の重要性について,副理事長の南博信氏が腫瘍内科医の立場から,広報委員会委員長の南野徹氏が循環器内科医の立場から説明した。続いて,2023年刊行のOnco –Cardiologyガイドラインの概要を作成委員会委員長の矢野真吾氏が解説した。
-
-
Symposium:第61回埼玉不整脈ペーシング研究会
-
- 一般演題
-
COVID–19ワクチン接種にともなう失神および遅延性失神とその機序に関する臨床的検討
44, 10(2023);View Description
Hide Description
新型コロナ感染症ワクチン接種(COVID–19Vacc)の副反応報告は多く,失神も報告されているが,詳細は不明である。集団接種会場で30,832 回のファイザー社製ワクチン接種における失神に関して,遅延性失神(delayed vasovagalresponse)も含め検討した。COVID–19 Vaccにより,8 例の失神が認められた。平均年齢は23±6 歳,男性5 例。失神はワクチン接種後15 分以内が2 例,16~17 分間に3 例,接種後25 分以上経過して3 例が認められた。輸血献血ドナーのdelayed vasovagal response基準を適応すると,8 例中6例がdelayed vasovagal responseと判定された。COVID –19 Vacc による失神頻度は約0.026%で,インフルエンザワクチンによる失神頻度の100 倍以上であった。また,交感神経活動の簡便な指標である心拍数をCOVID–19Vacc 接種時と15 分待機時に測定し比較検討した。接種時から心拍数は増加傾向にあり,待機15分後にも持続した(85±7 vs. 80±8 bpm)。結語:COVID –19 Vacc 接種時の失神は頻度が高く,かつ遅延発症する。心拍数増加の関与が示唆され,接種時に注意を要する。 -
Uncommon AVNRTと診断し治療に難渋した頻拍が,2nd sessionにて左房側壁Kent束を介したAVRT再発であったと診断でき治療に成功した1例
44, 10(2023);View Description
Hide Description
AVRTのEPSにおいて逆伝導の最早期部位の検出は,Kent 束の同定に非常に重要である。今回われわれは,過去のアブレーションによってブロックラインが形成され,頻拍中の最早期部位が1st session でCSカテーテルより遠位端に存在していたため頻拍の診断に難渋した症例を経験したので報告する。 -
Caudal viewによる胸郭外穿刺の取り組み-合併症低減のために-
44, 10(2023);View Description
Hide Description
ペースメーカや植込み型除細動器,心臓再同期療法デバイス植込みにおいて腋窩静脈穿刺は主要な手技の1 つであるが,合併症として血気胸のリスクがある。当院では,腋窩静脈穿刺に伴う血気胸リスク低減のため2022 年4 月よりcaudal viewによる胸郭外穿刺を行っており,その経過について報告する。caudal view による胸郭外穿刺とは,既報においてcaudal 35度として非造影でポケット内より胸郭外縁を第1 肋骨方向にマイクロパンクチャー針を穿刺する方法として報告されている。Yang らの報告(2015 年)では,1 年間で229例のデバイス植込みを行っており,9 例がcaudal viewによる胸郭外穿刺以外方法でのリード留置を必要としたが,気胸となった症例はいなかったとしている1)。当院では,2022 年4 月~ 2023 年4 月の間に合計171 例のデバイス関連手術を行っており,その中で腋窩静脈穿刺を行ったのは95 例であった。既報では非造影としているが,当院では造影剤アレルギーがないかぎりは腋窩静脈造影を行って穿刺した。開始当初は症例ごとに角度を5 度ずつ変更して胸郭と腋窩静脈が画像上分離されるように行ったが,現在は25 ~ 35 度で固定している。2022 年4 月以降の手術症例で気胸等の合併症の発症はない。当院での経験と既報をふまえ,caudal viewによる胸郭外穿刺の利点と欠点について考察し報告する。 -
徐脈と心室頻拍を呈した2型リアノジン受容体exon3欠損によるカテコラミン誘発多形性心室頻拍の1例
44, 10(2023);View Description
Hide Description
カテコラミン誘発多形性心室頻拍(CPVT)は心筋細胞内のカルシウムハンドリングを担う複合体の遺伝子変異により,筋小胞体からのCa2+放出閾値が低下し,遅延後脱分極を介した致死性心室性不整脈を引き起こす疾患である。今回,失神を主訴に来院し,運動負荷による多形性心室頻拍と種々の刺激伝導系異常を呈し,遺伝子検査で2 型リアノジン受容体(RyR2)exon3欠損と診断された症例を報告する。
-
原著
-
-
Safety and Tolerability of Nintedanib in Japanese Patients with Progressive FibrosingInterstitial Lung Diseases First Interim Report of a 2‒Year Post‒marketing Surveillance
44, 10(2023);View Description
Hide Description
Objective:To assess the safety of nintedanib in the treatment of patients with progressive fibrosing interstitial lung diseases(PF‒ILDs)in real‒world clinical settings in Japan. Methods:A non‒interventional, prospective, observational 2‒year post‒marketing surveillance was undertaken of Japanese patients treated with nintedanib for PF‒ILD (other than idiopathic pulmonary fibrosis)who were under routine clinical care between October 1, 2020 and October 15, 2022. Nintedanib 150 mg b.i.d. or 100 mg b.i.d. was administered;dose increase or decrease was allowed. Patients starting treatment with nintedanib were registered using case report forms(CRFs). An interim safety analysis was performed using the data snapshot taken on October 15, 2022. The primary outcome was the incidence of adverse drug reactions(ADRs). In general, the safety analyses were descriptive, focusing on hepatic function disorders, ADRs, serious adverse events(SAEs), and adverse events(AEs)leading to treatment discontinuation or death. Results:As of October 15, 2022, 425 patients had been enrolled;250 12‒week CRFs had been collected and, of these, 207 CRFs were cleaned;207 patients were included in the safety analysis. ADRs occurred in 108/207 patients(52.17%). The most common ADRs were diarrhea(n=49[23.67%])and hepatic function abnormal(n=19[9.18%]). Treatment was discontinued in 52/207(25.12%)patients, mainly for AEs. AEs leading to discontinuation occurred in 34/207 patients(16.43%). The most common was diarrhea (n=8[3.86%]). Conclusions:The safety profile of nintedanib in Japanese patients with PF‒ILDs in clinical practice is consistent with previous reports. No new safety concerns were observed. -
新しい糖尿病治療薬イメグリミンの短期使用成績―その効果と問題点―
44, 10(2023);View Description
Hide Description
Background: Imeglimin, a new type 2 diabetes drug, is said to promote blood glucose‒dependent insulin secretion and also to improve insulin sensitivity in skeletal muscle and liver. However, side ef fects such as gastrointestinal symptoms have been reported, and there is little evidence or reports of its use. Results: In the present study, we retrospectively reviewed patients who had been treated with imeglimin at our hospital for 6 months. HbA1c(%)significantly decreased from 8.6±0.9 to 7.6±0.9 in 6 months(p<0.005), while BMI did not significantly change from 24.7±3.7 to 24.5±3.7. No correlation was observed between CPR index (CPI)and ΔHbA1c at the start of imeglimine or between HOMA‒R and ΔHbA1c at the start. Adverse effects included nausea in 10 of 49 patients(20%)and vomiting in 3(6%). Only one of the vomiting cases occurred with metformin. Conclusion: Imeglimin has a good hypoglycemic effect, but gastrointestinal symptoms should be kept in mind.
-
-
Information
-
-