Therapeutic Research

Therapeutic Researchは、各科の臨床医を対象とした医学,薬学の最新情報を提供する総合月刊誌です。国内外における最新情報やオピニオン,および投稿論文,短報,インフォメーション,会告などを掲載しています。
Volumes & issues:
Latest Articles
-
Information:AMR 臨床リファレンスセンター 2022 年度総括セミナー
-
-
日本における薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後の展望
44, 4(2023);View Description
Hide Description
国立国際医療研究センター病院AMR 臨床リファレンスセンター(厚生労働省委託事業)は,2022年度の薬剤耐性(AMR)対策の活動について報告するセミナーを開催した。AMR 臨床リファレンスセンターでは「AMR 対策アクションプラン2016–2020」に基づき,「臨床疫学室」「薬剤疫学室」「情報・教育支援室」がさまざまな活動を行っており,セミナーではAMRサーベイランスにおける課題,COVID–19の影響,アンケートによる抗菌薬に対する一般市民の意識調査などについて報告された。本稿では,その中のAMR対策の現状と今後の展望について,大曲貴夫氏の報告を紹介する。
-
-
Symposium:第60回埼玉不整脈ペーシング研究会
-
- 一般演題
-
動脈性出血性ショックモデルにおける人工赤血球(HbV)の心保護作用と抗不整脈作用に関する検討
44, 4(2023);View Description
Hide Description
人工赤血球(HbV)の第1 相臨床試験が終了した。HbVの動脈性出血における蘇生・抗不整脈・心保護作用についてラットモデルで検討した。方法:SDラットの自然動脈出血モデルで出血同量の蘇生液投与を5回繰り返した(65%出血)。5%アルブミン蘇生群(ALB群),HbV蘇生群(HbV群)および洗浄赤血球蘇生群(wRBC群)で,心筋障害指標の心筋トロポニンI (cTnI)・心筋組織のHIF1α 発現測定および光工学的方法(OMP)による電気生理学的解析を検討した。結果:ALB群に比較し,HbV群ではwRBC群と同程度の蘇生率を示し,cTnIも正常に保たれた(Peak cTnI:186±47 vs. 91±24,64±25 pg/mL,p < 0.05)。HIF1α 発現もHbV群・wRBC群で抑制された。OMPの致死性不整脈誘発率も同様に抑制された。結語:HbVは動脈損傷による急性出血に迅速に投与することにより,心筋保護作用と抗不整脈作用を有すると示唆された。 -
-
Apple Watchの心電図記録アプリでVFを認めS–ICD植込み術を施行した1例
44, 4(2023);View Description
Hide Description
医療・介護・健康分野において,情報ネットワークの推進やInformation and Communication Technology(ICT)の利活用が進められている。昨今,スマートフォンやリストバンド型デバイスのようなウェアラブルデバイスの普及により,容易に生体情報や生活習慣情報の収集が可能となり,モバイルヘルス(mHealth)デバイスとしての重要性が高まっている1)。今回,Apple Watch(Apple社)の心電図アプリケーション(心電図app)によりVFを検出し,S –ICDの植込みを施行した例を経験したので報告する。 -
右胸心を伴う修正大血管転位症の左室リード脱落に対してサイドヘリックス付き左室リードが有効であった1例
44, 4(2023);View Description
Hide Description
修正大血管転位症(cc –TGA)は心房,心室間の不一致により,刺激伝導系の障害が起きやすく,完全房室ブロックの発症頻度は年間2%とされている1)。cc –TGAの右胸心合併は20%であり,デバイス植込みは解剖学的位置異常を伴うことから難易度が高い。体心室を解剖学的右室が担うため,成人期に心不全症状にて顕在化し,両室ペーシングが必要となることがあるが,術後の左室リードの脱落,閾値上昇が問題になる場合がある。今回,右胸心を伴うcc –TGAの完全房室ブロックに対する両室ペースメーカ植込後の左室リード脱落においてサイドヘリックス付き左室リードが有効であった1例を報告する。 -
3D mappingシステムにてante –fast,ante–slow,複数のretro–slowの回路を同定し得たleftward extensionを伴うAVNRTの1例
44, 4(2023);View Description
Hide Description
-
右脚ブロック様波形の理由としてFasciculo–Ventricular pathwayの存在が示唆された,左室後壁起源WPW症候群の1例
44, 4(2023);View Description
Hide Description
Fasciculo –Ventricular(FV)pathway はPurkinje組織から隣接する心筋に接続している稀な副伝導路である1)。His 束以下の副伝導路であり頻拍回路に影響を及ぼすことはないと言われているが,その存在を認識することは大切である2)。今回FV –pathwayの存在が示唆された1例を経験したため報告する。
-
原著
-
-
がん関連血栓症患者に対するリバーロキサバン治療時の治療にかかる医療資源の使用と医療費に関する調査
44, 4(2023);View Description
Hide Description
Background:There has been insufficient analysis of healthcare resource use and costs in patients prescribed rivaroxaban for the treatment of venous thromboembolism associated with active cancer(Ca‒VTE). Objective:To investigate healthcare resource use, and medical costs of Japanese Ca‒VTE patients in parallel with showing their background by using medical database data. Methods:Using Medical Data Vision’s medical database, Ca‒VTE patients treated with rivaroxaban were identified based on ICD‒10 codes, test/procedures for diagnosis, and drug treatment. Healthcare resource use such as facility visits and tests performed, as well as the cost of VTE treatment were analyzed by the type of visit(inpatient or outpatient) at the time of diagnosis of Ca‒VTE. Results:There were 389 Ca‒VTE patients in the analysis, with a higher proportion of inpatients (inpatients:246 and outpatients:143). The most common type of cancer was colorectal cancer, in both inpatient and outpatient;the use of healthcare resources for Ca‒VTE treatment and medical costs increased from the time of initial diagnosis until 6 months later, and procedures related to diagnosis and treatment were continued until 6 months later. On the other hand, hospitalization was applicable to approximately 5% of patients diagnosed in the outpatient setting and 51% of patients diagnosed at the time of admission, most of which occurred within one month, with the proportion of outpatient visits increasing as the follow‒up period was extended. Conclusion:Patients treated with rivaroxaban after diagnosis of Ca‒VTE were more likely to be hospitalized, suggesting that the use of medical resources for Ca‒VTE treatment and the burden of medical costs continued for the first 6 months after diagnosis. -
An Allometric Scaling Mathematical Model for Capillary‒Covered Alveoli in Mammalian Lungs
44, 4(2023);View Description
Hide Description
Based on the principle of the scaling law, a geometrical model of a capillary‒alveolus system is proposed for mammals over several orders of magnitude of body mass. This model formulates anatomical and physiological variables as a power function of body mass(in grams)using the following allometric equations;e.g., NA=1.53×105Mb 0.733 for the total number of the alveoli in the lung, VA=3.74×10-3Mb 1.057 for the total volume of the alveoli(cm3), and Fc=2.31×10-7Mb 0.057 for inflow from an arterial end to a capillary network(mL・sec-1). The physiological parameters of the transit time of blood cells through the alveolar capillary network or carbon dioxide tension and pH in arterial blood for humans are also estimated with the use of the combinations of the developed allometric equations. These calculations are in reasonable agreement with literature experimental data. Therefore, the presented model of alveoli surrounded in lung capillary networks developed according to the scaling law enables allometric equations to estimate respiratory and circulatory parameters for mammals of different body sizes.
-
-
報告
-
-
消化器専門医が臨床一般病院内科外来で診療した患者群-第3報-
44, 4(2023);View Description
Hide Description
Many gastrointestinal outpatients get a check–up at gastroenterology of Towa Hospital (general hospital). Naturally, most patients have gastrointestinal disease. However, the remaining patients have various diseases except digestive system diseases.
-