インフェクションコントロール

感染対策に関わる全ての医療従事者を対象とした感染対策の総合専門誌です。「最先端の知見・展望・切り口」と「確かな現場感覚」をバランスよく組み合わせた誌面を提供しています。
Volumes & issues:
Latest Articles
-
連載
-
-
-
目次
-
-
-
新型コロナウイルス特別企画
-
-
-
連載
-
-
-
Practical特集 【新型コロナウイルス対策にも対応! 手指衛生啓発活動の最新情報とICTの進め方】
-
-
-
<1>COVID‒19流行によって変わった?手指衛生へのアプローチ
31, 3(2022);View Description
Hide Description
新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)流行によって、手指衛生へのアプローチは変わっていない。手指消毒用のアルコールの生産はすでにピークアウトしている。COVID‒19は手指を介した感染拡大事例がある。COVID‒19の流行で手指衛生が増加したのは、COVID‒19に対する恐怖からである。手指衛生を習慣化することで、COVID‒19のパンデミック後も手指衛生が実践される。習慣を作るためには、4つの段階を明確にする必要がある。 -
<2>手指衛生における最近の進歩―手指衛生に関する諸問題はこの5年間でどう変わったのか―
31, 3(2022);View Description
Hide Description
手指衛生に関する論文は、新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)流行後から増加した。「 手指衛生行動の合理化」「手指衛生製品の開発や微生物学的評価法の確立」「手指衛生遵守率に関わる問題」「手指衛生向上戦略」について今後の課題を解説する。 -
<3>病棟以外における効果的な手指衛生の進め方(透析部門)
31, 3(2022);View Description
Hide Description
感染対策担当者が対象部署の業務を観察し、流れと特徴を把握する。部門内のインフルエンサー(部門内で影響力の大きいスタッフ)と協力者を特定する。感染リスクが高い業務または遵守率の低い手指衛生のタイミングを特定する。感染対策担当者と協力者で、強化すべき手指衛生のタイミングを決定する。定期的に対象部門へフィードバックし、達成状況と課題を共有する。アウトブレイクや新型コロナウイルス感染症は、介入の好機ととらえて積極的に関わる。 -
-
-