No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
5.IPMN の悪性度診断:b) 分子生物学的診断
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
膵嚢胞性腫瘍の多くを占める粘液産生膵腫瘍は主に mucinous cystic neoplasm (MCN)と膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に相当し,WHO や『膵癌取扱い規約(第5版)』の発表でその診断基準が一応明らかとなった.IPMN の特徴となるムチンについて,MU1,MUC2(腸型),MUC5AC(胃型)などによりそれぞれの性格づけがなされている.膵癌における多段階発癌説のようにIPMN において過形成,軽度異型,中等度異型,高度異型,非浸潤癌,浸潤癌などの各段階での癌遺伝子,癌抑制遺伝子,細胞周期因子,アポトーシス関連因子などの関与が解析されてきた.膵液を用いたK-ras, p53,テロメラーゼ活性などの分子生物学的診断が試みられている.新たな知見を分子生物学的研究を中心に総括的に紹介した.
Full text loading...
/content/article/0016-593x/70050/503