No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
高齢者の疾患の成り立ちは複雑であるが,若いころからの病気が臓器機能の加齢変化に伴い病態が変化するものと,加齢とともに増加し高齢者に比較的特有なものとに大別され,後者は老年病あるいは老年疾患と総称される.老年病は生命予後を規定する観点からも重要であるが,生活機能障害や要介護状態を引き起こし,本人および家族などのQOL(quality of life)を障害する点が臨床的に重要であり,successful agingの実現を妨げる要因ともなっている.また,高齢者は加齢に伴う生理機能の変化を基盤に機能障害を起こす点で若年者と異なっており,残存した身体機能を保持し,社会復帰をはかることに主眼をおいた医療が必要とされる.近年の発生学や幹細胞生物学を背景とした再生医療の進歩はめざましく,徐々に実用化されつつあり,老年病に対する治療法としてもその応用性,実用化に期待が寄せられる.本稿では老年病の成因や疾患背景も含め,再生医療に通じる知見や応用性について概説する.
Full text loading...
/content/article/0039-2359/224070/497