No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
◎ 2007 年の時点で,日本における視覚障害者は164 万人,そのうち18 万人が失明状態にあると推定されている.多治見研究では近視性黄斑変性が失明原因の3 位であり,片眼性失明の原因疾患としては第一位であった.文部科学省学校保健統計調査報告書は学校検診における“裸眼視力1.0 未満のもの”の割合を報告しているが,その頻度が年々増加している.ここで,裸眼視力1.0 未満の原因となる屈折異常の内訳に占める“近視”および“近視性乱視”の割合は,小学生で約46%,中学生で約73%,高等学校生で約91%であり,年々増加する“裸眼視力1.0 未満のもの”の増加の大部分が“近視”の増加により説明されるといえる.強度近視の有病率についても,各国の一般住民を対象とした成人の疫学研究における強度近視の有病率の報告をみると,近視と同様に非アジアに比べてアジアで有病率が高く,とくにそのなかでも日本人における有病率が高いことが示唆されている.わが国の重要な失明原因である強度近視を防ぐために,近視に対する国家的対策が望まれる.
Full text loading...
/content/article/0039-2359/253020/159