No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
感情・認知的な刺激は睡眠覚醒状態に影響するが,その脳内メカニズムは明らかでない.最近,任意の神経集団活動を制御・観察する技術の発達により,報酬系とされる腹側被蓋野や側坐核による睡眠覚醒作用の報告が増加している.腹側被蓋野のドパミン神経は覚醒時および“報酬”が与えられた時に活性が上昇し,この神経の活性化はドパミン受容体依存的に覚醒を誘発・維持する.側坐核のドパミンD2受容体発現神経は“報酬”が与えられると活性が低下し,それに応じて覚醒量は増加する.この神経の抑制は覚醒を,興奮は睡眠を促す.“報酬”により活性化するドパミン神経は中脳水道周囲灰白質にも存在し,その覚醒誘発作用が報告されている.報酬系およびその関連システムによる睡眠覚醒制御は,今後よりいっそうの発展が期待される研究分野である.
Full text loading...
/content/article/0039-2359/263090/761