No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
GIP(glucose-dependent insulinotropic polypeptide)は,十二指腸や上部小腸を中心に存在するK 細胞から食事摂取に伴って血中に分泌され,血流を介して到達した各臓器のGIP 受容体に結合する.GIP 受容体は,GIP が結合すると促進型G タンパク(Gs タンパク)を介してアデニルシクラーゼを活性化し,細胞内環状アデノシン一リン酸(cAMP)濃度を増加させることにより,受容体が分布する細胞においてさまざまな作用を発揮する.とくに膵β細胞上のGIP 受容体を介してインスリン分泌を促進する作用を有することから,glucagon-like peptide-1(GLP-1)とともにインクレチンとして広く知られている.膵β細胞以外にも多くの臓器におけるGIP 受容体の発現が報告されており,GIP 受容体欠損マウスの解析などからさまざまな膵外作用も明らかになっている1,2).本稿では,とくに脂肪摂取に伴うGIP 分泌機構およびGIPの脂肪細胞における作用と生理的意義,GIP シグナル制御による肥満治療の可能性について概説する.
Full text loading...
/content/article/0039-2359/276050/383