No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
肝臓は糖・脂質代謝において中心的な役割を果たしている臓器のひとつであり,インスリンは糖産生を抑制し脂肪合成を促進する.実際,肝臓特異的インスリン受容体欠損マウス1)や,肝臓特異的インスリン受容体基質(IRS)-1/IRS-2 ダブル欠損マウス2),肝臓特異的Akt2KO マウス3)では,いずれも糖産生の亢進と脂肪合成低下が認められる.一般に肝臓におけるインスリン抵抗性とは,インスリン作用障害のために血中のインスリンレベルは高いにもかかわらず,肝糖産生を抑制できていない病態を指す.ところが2型糖尿病では,しばしば空腹時の高血糖と脂肪肝の合併が認められる.これはインスリン作用の面からみると,肝臓における糖産生抑制は障害されているものの,脂肪合成に関してはむしろ亢進しているという,一見相反する病態である.この現象は糖代謝においてのみインスリン抵抗性(糖産生の抑制障害)を呈していることから,“選択的インスリン抵抗性”といわれ,総説などにも広く取り上げられているが4),その分子機構はいまだ十分に解明されていない(図1).
Full text loading...
/content/article/0039-2359/276050/394