No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
臨床の部 ● 演題 8慢性心不全患者におけるニコランジルの長期投与効果―体表面加算平均心電図からみた検討―
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
ニコランジルは強力な血管拡張薬であり,急性心不全患者の血行動態を改善させることが知られている。慢性心不全では心房,心室に構造的・電気的リモデリングをきたすが,われわれは以前に,慢性心不全患者 20 数例にニコランジルを 3 年間長期投与したところ,左室駆出率の改善により左室拡張末期径の減少,左室のリバースリモデリングがもたらされることを報告した(2009AHA)。構造的リモデリングの本質は心筋の線維化であり,われわれは拡張型心筋症(DCM)患者における左室心筋線維化の程度を体表面加算平均心電図により非観血的に評価しうることを報告した1)。一方,発作性心房細動患者では P 波加算平均心電図における P 波持続時間(Ad)が有意に長く,終末の 20 msec 間の平均電位(A20)が有意に小さいことがわかっており2),心房の線維化の程度は心房波の Ad と有意に正相関し,A20 と有意な負の相関を示すことも報告しており3),心房波の加算平均心電図を用いて心房の線維化の程度も評価しうると考えられた。そこで今回われわれは,慢性心不全患者の心房筋・心室筋の電気的リモデリングに対するニコランジル長期投与効果を,体表面加算平均心電図を用いて検討した。
Full text loading...
/content/article/0289-8020/32030/318