No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
高齢慢性左室拡張期心不全症例における貼付型硝酸薬の臨床効果
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
目的:左室拡張期心不全症例に対する生命予後改善を認めた薬剤の報告はない。また,左室拡張期心不全は高齢者に多く認め,老年人口が増加の一途をたどるわが国で大きな社会問題になってきている。今回,高齢者に忍容性が高い貼付型硝酸薬の高齢左室拡張期心不全症例に対する有用性を検討した。方法:対象は 65 歳以上の心不全症状と狭心症状の両方が疑われる症例の中で,心臓超音波検査で左室駆出率が 50%以上,かつ心臓超音波検査と血漿 BNP 値から左室拡張機能障害を有していると判断した 6 例(男 3 例,女 3 例;平均年齢 75.8±4.5 歳)。貼付型硝酸薬(フランドルテープ 40 mg)投与前後(平均 264.2±132.3 日)の血行動態,心臓超音波検査を用いた拡張機能評価指標,血漿 BNP 濃度,クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の評価を比較検討した。結果:貼付型硝酸薬投与前に比べ投与後では左房径が減少する傾向があり(p<0.1),身体機能に関与する QOL が有意に改善した(p<0.05)。結論:左室拡張期心不全を有した高齢者に対して貼布型硝酸薬を投与することで,硝酸薬投与による前負荷軽減作用や左室弛緩障害改善作用により,左室拡張機能障害が軽減し,身体的機能に関与する QOL が改善することが示唆された。
Full text loading...
/content/article/0289-8020/32110/1483