No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
2型糖尿病治療におけるDPP–4阻害薬3製剤の臨床的有用性の比較検討―̶SU 薬との併用効果―
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
SU薬は,血糖降下作用およびHbA1c改善作用でDPP –4 阻害薬に優るが,膵β細胞保護作用の面から臨床的に少量投与が望ましい。このような観点からβ 細胞の代謝改善,加えてα細胞からのグルカゴン分泌を効率よく抑制するDPP–4阻害薬のSU薬への追加投与による,質のよい血糖コントロールを目指して,1 日1 回投与のアログリプチン(A),シタグリプチン(S)および1 日2 回投与のビルダグリプチン(V)の臨床効果を比較検討した。本研究の結果より,DPP –4 阻害薬投与開始3 ヵ月後のHbA1c低下量はA群-0.95%,S 群-1.12%,V群-1.06%,6 ヵ月後ではA群-1.35%(男性-1.02%,女性- 1.70%),S 群-1.30%( 男性-0.90%, 女性-1.73%),V 群-1.08%( 男性-1.04%, 女性-1.14%)であった。臨床経過より,安定したHbA1c の改善を可能にする点で,アドヒアランスの面も含めて1 日2 回投与のVに比して,1日1 回投与のAとS の有用性が示唆された。3製剤とも有効性は女性で高かったが,Vでは有意な男女差はみられなかった。SU薬とDPP –4阻害薬の併用は,SU薬の減量を可能にし,2型糖尿病治療における有用性が示された。
Full text loading...
/content/article/0289-8020/34070/985