No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
ベザフィブラートによる担癌C 型肝硬変の抗肝細胞癌効果を示した1 例
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
症例は79 歳,男性。C 型肝硬変で外来通院中に定期腹部エコーでS5 に12 mm の占拠性病変を発見した。経過観察1 年2 ヵ月後に占拠性病変は18.5 mm に増大し,AFP は25 ng/mL より188 ng/mL に上昇した。腹部血管造影で血管新生,腫瘍濃染像を認めなかった。9 ヵ月間に肝動脈化学塞栓療法(TACE)を3 回,経皮的エタノール注入療法(PEIT)を2 回行うも腫瘍径は増大し,AFP 72,821 ng/mL,PIVKA‒Ⅱ 2369mAU/mL に上昇した。PET‒CT ではS5 にのみviable HCC を認めた。腫瘍マーカーピーク時1週間前よりベザフィブラート400 mg/日の投与を開始した。開始4 ヵ月後胆石,胆のう炎のため手術入院し,服薬は2 週間中断した。入院時849 ng/mL まで低下していたAFP は退院時1831 ng/mLに再上昇したが,服用再開4 ヵ月後AFP 254 mAU/mL,PIVKA‒Ⅱ 43 mAU/mL に低下,腫瘍サイズも78.5 mmより27 mmに縮小し以後サイズ増大はなかった。その後,腫瘍濃染を示したS8 中心に多発性のHCC を認め,TACE を行うも効果は一時的であり肝不全にて死亡した。急激な腫瘍マーカーの上昇があったHCC に,ベザフィブラートが抗腫瘍効果を示した症例を経験した。全経過は4 年2 ヵ月であった。
Full text loading...
/content/article/0289-8020/38050/541