No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
脳心血管疾患リスクとしての脈波速度,中心血圧:家庭血圧,24 時間測定血圧との比較の現状
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
血管は“血液を末梢臓器に効率的に運搬し,その効率を維持する” 機能を有する1)。脳心血管疾患発症予測および予後予測において,Framingham risk score など古典的なリスク評価方法には限界があることが指摘されている。そして血管機能検査は,このリスク評価の精度を向上させることが期待されている2)。脈波速度,中心血圧はこうした血管機能検査の代表的検査指標である。いくつかのメタ解析で両者が診察室血圧とは独立した予後予測指標であることが報告されている3 ~ 6)。一方,高血圧診療では治療効果・予後評価には家庭血圧,24 時間測定血圧の有用性が示されている7)。 本稿では,脳心血管疾患リスク指標としての両指標の有用性と家庭血圧,24 時間測定血圧の関連について述べる。
Full text loading...
/content/article/0289-8020/42020/83