No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
軽度認知障害を早期発見し認知症への進行を予防するためのToCA‒MCI
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
もの忘れ健診を受診した。北海道樺戸郡浦臼町の高齢地域住民121 名(女性81 人,年齢78.3±6.0 歳;65~95 歳)に,ToCA‒MCI,MMSE,HDS‒R,時計描画試験,MoCA‒J,睡眠障害と抑うつ,5 m 歩行速度,握力,ロコモティブ症候群,サルコペニア,フレイル,baPWV/ABI の総合的機能評価を実施。ICD‒10 の認知症診断基準に基づいて健常群と軽度認知障害(MCI)群に分類し,認知症への進行の有無を2380日間追跡調査した。健常群87 名とMCI 群34 名の認知症発症頻度はおのおの,8.1%と29.4%であった(p=0.0024)。ToCA‒MCI(カットオフ値18)を実施すれば感度88.2%,特異度88.5%でMCIを検出できること,カットオフ値が18を下回る住民は高頻度に認知症に進行すること(Cox‒Mantel test,p=0.0038),カットオフ値18 を下回る40名の地域住民のうち14名に毎週火曜日,2 時間の歩行訓練を主眼とする生活治療を12 ヵ月間以上実施すると,認知症への進行が予防できること(Cox‒Mantel test,p=0.0105)が観察された。専門医がいなくとも,たとえば保健師が中心となってToCA‒MCIを実施すれば,カットオフ値18 で認知症予備群の早期発見が可能であり,生活治療介入により認知症への進行が予防できることが期待される。
Full text loading...
/content/article/0289-8020/43050/411