No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
片肺全摘周術期重症出血性ショックモデルにおける不整脈発生機序と人工酸素運搬体(HbV)の抗不整脈効果-Optical Mappingによる検討-
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
周術期出血は胸部肺外科手術の主な合併症である。人工酸素運搬体(Liposome – encapsulated hemoglobin vesicles[HbV])の左片肺全摘切除出血性ショックラットモデルにおける蘇生効果および抗不整脈作用をOptical Mapping解析(OMP)で検討した。SDラット(n= 40)を対象に左片肺全摘モデルを作成した。大腿動脈脱血蘇生による50%血液交換モデルを作成した。Sham群(NL),HbV投与群(HbV群),洗浄赤血球投与群(wRBC群)および5%albumin投与群(ALB群)を作成し,右室/ 肺動脈圧と動脈平均血圧(MBP)を記録した。脱血蘇生後心摘出し,不整脈誘発法(EPS)を含むOMPを実施した。左片肺全摘で右室/肺動脈縮期圧は上昇した(18 ±2 vs. 52 ±4 mmHg, p<0.01)。動脈脱血蘇生後20 分間で,HbV群・wRBC群ではMBPは正常に保たれたが,ALB群では有意に低下した(MBP:HbV群,wRBC群 vs. ALB 群; 125 ±30,128 ±28 vs. 68 ±20 mmHg, p<0.05)。脱血蘇生中のモニター心電図の心室性不整脈頻度はALB群で有意に多く,OMP・EPSでも頻回に誘発された。OMP の催不整脈指標であるAction potential duration dispersion 増加抑制とEPSによる致死性不整脈抑頻度はHbV群とwRBC群では同程度であった。結語:左片肺全摘周術期出血性ショックモデルにおいて,致死性心室性不整脈が惹起しやすいことが認められ,Action potential duration dispersion増加がその機序と示唆された。また,HbVには血行動態保持と抗不整脈作用があり,本知見はHbV臨床治験の実施に有用と考えられる。
Full text loading...
/content/article/0289-8020/45060/370