No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
本邦ではがん治療の進歩によりがん患者の生命予後は延長し,以前にも増してがん患者の日常生活動作(ADL)と生活の質(QOL)が問われるようになってきた。移動能力の低下や疼痛はADL だけでなくQOL をも低下させることから,がん患者の運動器管理は非常に重要である。2018 年に日本整形外科学会は,「運動器と健康」PR 事業のテーマとして「がんとロコモティブシンドローム(がんロコモ)」を選定した。骨転移はがんロコモの一つの大きな要因であり,その解決に整形外科手術は有用である。骨転移により生じる骨折や脊髄損傷の予防あるいは治療として,長管骨には内固定や関節置換が,脊椎には経皮的椎体形成や除圧,脊椎固定,脊椎骨全摘術などの手術が選択される。予想される生命予後を参考にして,生存期間中に骨転移が原因でADL やQOL が損なわれることがないように,術式が選択される必要がある。また,骨転移の病態は多様であり,がんの種類や病期によりがん治療自体が大きく異なり得る。幅広い整形外科の術式とがん治療の多様性を統合するには,がん治療の主治医と整形外科医の連携が必須である。
Full text loading...
/content/article/0385-0684/50030/287