No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Onco‒cardiology ガイドライン―国内ガイドライン動向―
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
がん治療の進歩によりがん患者の生存率は改善しているが,がん薬物療法に伴って発症する心筋症,高血圧,不整脈,虚血性心疾患,弁膜症,血栓塞栓症などの心血管毒性が患者の予後に影響を与える。腫瘍循環器学は,がん治療を最適化するために循環器医とがん治療医が一緒に行う新しい領域である。腫瘍循環器学は急速に発展し,本邦でも2017 年に日本腫瘍循環器学会が設立された。腫瘍循環器領域の診療指針となるガイドラインの作成が海外の学会で取り組まれるようになってきており,日本臨床腫瘍学会と日本腫瘍循環器学会は2019 年に本邦のOncocardiology ガイドライン作成部会を組閣した。ガイドラインは,日本医療機能評価機構のEBM 普及推進事業のMinds ガイドライン作成マニュアルに準拠して作成に取り組んだ。まず,重要臨床課題10 項目を選定し,構成要素(PICO)に従って16 のclinical question(CQ)を抽出した。システマティックレビューにてエビデンスの評価できるCQ は五つにとどまり,他のquestion はbackground question またはfuture research question としてステートメントを記載した。そして2023 年3 月に本邦初のOncocardiology ガイドラインが刊行された。本稿では推奨文を記載した五つのCQ を中心に概説する。
Full text loading...
/content/article/0385-0684/50090/943