No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
日本の研究力の低下が問題視されて久しいですが,年々,低下傾向との情報もあり憂慮すべき問題であると考えられます.本稿で日本全体の科学研究の問題点や解決法などに関してあえて述べることは差し控えますが,若手医師の研究が全体の科学研究力の底上げには必須であり,筆者の経験が若手医師の研究活動の参考になればと,筆を執りました. 論文には大まかに基礎研究と臨床研究を基にしたものがあり,筆者は京都大学大学院にて基礎研究を行い,その後,米国ピッツバ-グ大学へ留学し,ガンマナイフの臨床と研究を15 年間にわたり行いました(図1).筆者のピッツバ-グ大学留学後,Faculty として採用された後の200 本あまりの原著論文執筆の経験を基に臨床論文の書き方を述べます.
Full text loading...
/content/article/0917-1495/34050/571