No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
統合失調症患者の退院促進に関する調査―川口病院における非定型抗精神病薬導入後の薬物療法の変化との関係―
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
現在,わが国の精神科医療では精神科病床を削減する方向に動いており長期入院患者の退院も含めた入院期間の短縮が求められている。精神科入院患者の多くは統合失調症患者であるが,その治療の中心である薬物療法は定型抗精神病薬(以下,定型薬)から非定型抗精神病薬(以下,非定型薬)に変わりつつある。今回,非定型薬の導入により統合失調症患者の退院が促進されたのかを川口病院にて調査・検証した。さらに,退院にいたった患者の薬剤の調査を行い適切な薬物療法とは何か検討した。その結果,わが国全体で短期入院の傾向が促進している状況において,非定型薬の導入も入院期間の短縮と退院患者数の増加に関与していることが示唆された。また結果として,1年未満の入院患者はもとより治療抵抗性症例と考えられていた長期入院患者の退院時処方にも非定型薬の単剤投与率が高かった。現時点での適切な薬物療法とは非定型薬の単剤投与であると考えられ,それが統合失調症患者の退院促進に関与していることが示唆された。 Key words :schizophrenia, typical antipsychotics, atypical antipsychotics, monotherapy, polypharmacy, reduction of hospital days
Full text loading...
/content/article/1343-3474/11040/673