No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
近年メディアによる睡眠障害の特集などによりレストレスレッグス症候群(Restless legs syndrome:RLS)の認知度は徐々に高まりつつあり,それに伴いより適正な診断,治療と有病率の推定が求められている。その有病率はおよそ5~15%程度と考えられてきたが,調査時期や方法によって有病率に大きな差異が見受けられる。そこで本稿では2002年に国際レストレスレッグス症候群研究グループが提唱した改定診断基準を用いて行われた最近の疫学調査を基に,特発性RLSおよび二次性RLSの有病率をまとめた。また,下肢不快感の訴え方の多様性やRLSがQOLに与える影響など,実際の臨床現場でみられる問題点についても実例を交えて概説した。RLSの有病率は決して低いとは言えないが,早期からの適切な診断・治療によりQOLの低下を防止しうるため,日常臨床の場面において症状を見逃さないことが重要であろう。 Key words :prevalence, restless legs syndrome mimics (RLS mimics), periodic limb movement disorder (PLMD), quality of life (QOL), International Restless Legs Syndrome Study Group (IRLSSG)
Full text loading...
/content/article/1343-3474/15040/461