No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
日本の単位人口当たりのベンゾジアゼピン系抗不安薬(BZD)使用量は世界最多とは断言できないが、その可能性が高い。長期作用型BZDより短期作用型BZDの方が離脱現象(退薬症状)が起こりやすく、結果として長期使用になりやすい。BZDでは、臨床用量でも依存が起こるため常用量依存(臨床用量依存)と言われる。BZDにより転倒、骨折、交通事故、運動機能の低下、薬物乱用性頭痛、抑うつ症状、記憶力の低下、認知機能の低下、認知症、骨粗鬆症、せん妄、自殺、死亡率の増加、睡眠の悪化などが起こりやすくなる。様々な副作用と常用量依存は分けて考える必要がある。鎮痛目的、睡眠目的でBZDを使用すべきではなく、抗不安効果に限定してしかも抗うつ薬が効果を発揮するまでの一時使用にとどめ、半年以上使用すべきではない。 Key words : benzodiazepine, anxiolytic, hypnotic, conventional-dose dependence, adverse effect
Full text loading...
/content/article/1343-3474/16060/867