No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
うつ病とストレス──レジリエンスを高めるための心理教育の工夫
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
心理教育は,生物・心理・社会的要因から疾患を理解し,適切な情報・知識を共有 することで,患者・家族が治療に肯定的な役割を果たすことを目指すものである。我々は 「自己回復力を持つ自動車」を疾病モデルに用いて,うつ病とストレスの関連について患 者・家族に心理教育を行っている。生物的要因(脳)を車の車体,心理的要因(心)を運 転手,社会的要因(環境)を道路に対応させ,生来の車体(脳)の特性と運転手(心)の 運転のありようや走っている道路(環境)との相互関係により車体(脳)に不調が生じ, それが運転手(心)の運転に影響を及ぼしている病態を精神疾患として理解する。時にそ の症状は病態を警告する役割を有し,対処行動として機能している場合もある。うつ病と ストレスの関連について上記の心理教育モデルを用いて支援した具体例を示し,うつ病に おけるストレスマネジメントやレジリエンスの重要性について考察した。 臨床精神薬理 21:451-455, 2018 Key words :: depression, psychoeducation, resilience, biopsychosocial model
Full text loading...
/content/article/1343-3474/21040/451