No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
てんかんを専門にしない精神科医による,心因性非てんかん性発作(PNES)への実践的アプローチ
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
心因性非てんかん性発作 (psychogenic nonepileptic seizures:PNES) は①てんかん とよく似た症状を示すが,脳の異常な電気的興奮とは無関係の発作症状であり,②失神な どの既存の身体疾患を基盤とした発作とも異なり,背景に心理的な要因が推測される発作 を示す。精神科医がてんかん専門医からPNESの患者を治療目的で紹介された場合,ま ずは本人の診断受容と病状理解がどの程度なのかを評価する。発作症状が生活や人生に与 える影響に関して積極的に問診し,日常生活のアドバイスや発作カレンダーの指導などで 治療同盟の確立を目指す。その後,外来診療を続けながら患者固有の病因に応じた治療方 針を立てる。その際には,生物心理社会的モデルをさらに3つの要因(predisposing factor, precipitating factor, perpetuating factor)で分析するアプローチが有効である。この病 態モデルを用いることで多職種連携が容易となり,患者の抱える複雑な要因への様々な治 療的介入が容易となるだけでなく,治療アドヒアランス維持にも役立つ。 臨床精神薬理 21:751-758, 2018 Key words :: PNES, Long-term Video-EEG monitoring, Communication of the diagnosis, therapeutic alliance, Bio-psycho-social model
Full text loading...
/content/article/1343-3474/21060/751