No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
向精神薬の薬物動態は,薬物の吸収,分布,代謝,排泄からなり,薬物のプロファイルや,患者の個体差により多彩な変化を示す。投与された薬物は消化管から吸収され,体内に分布し,肝臓で代謝されて腎臓から排泄されることで体内から消失する。薬物投与後の血液や組織中の薬物濃度は吸収,分布,代謝,排泄の過程に伴い変化する。また,患者に同じ薬物を同じ用量で,同じ時間に投与しても,臨床効果が得られない患者もいれば,効果が強すぎて副作用を発現する患者もいる。Precision medicine の観点から,向精神薬の薬物療法を行うときには,薬物動態学(pharmacokinetics:PK)理論と,薬力学(pharmacodynamics:PD)理論をもとに,状況に応じた薬物投与法の選択・工夫を行うことが重要である。本稿では,向精神薬の薬物動態を振り返りながら,向精神薬治療における PK/PD 理論を概説する。 臨床精神薬理 24:117-123, 2021 Key words ::pharmacokinetics, pharmacodynamics, pharmacogenetics, precision medicine, cytochromeP450
Full text loading...
/content/article/1343-3474/24020/117