No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
CQ6 心房細動合併の冠動脈疾患に対して,抗血小板療法に抗凝固療法を追加すべきか?
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
かつて心房細動は弁膜症に伴う不整脈であったが,高齢化や生活習慣の変化とともに非弁膜症性心房細動が急速に増えた。わが国でも約200 万人存在するといわれ,その数は今後さらに増加すると予測される。心房細動においては,抗凝固薬により心原性脳塞栓症を予防することが重要である。一方,原因を同じとする冠動脈疾患も増加しており,当然両者の合併症例が多くなりつつある。冠動脈疾患の二次予防には抗血小板薬投与が,さらにステントで治療された患者にはアスピリンとチエノピリジン系抗血小板薬の2 剤投与(DAPT)が必要であるとされている。抗凝固療法とDAPT による出血性副作用と脳梗塞,心筋梗塞の予防効果を天秤にかけながら,はたして抗血小板薬1 剤に抗凝固薬を追加すべきか,DAPT と抗凝固薬の3 剤併用はどうか,いつまで治療を継続すべきか,など多くの臨床的な疑問が残されている。これまで抗凝固薬の標準であったワルファリンの効果を凌駕する新規抗凝固薬が使用される状況で,われわれは疾患が複合する患者をどのように治療すればよいだろうか。
Full text loading...
/content/article/2186-7879/1020/48