No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
CQ10 心房細動の薬物治療はレートコントロールかリズムコントロールか?
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
心房細動治療の基本は,血栓塞栓症リスクを有する患者に対する抗凝固療法と,症状・QOL の改善および心不全予防を目的としたレートコントロールである。一方,発作性AF はしばしば症状が強く,レートコントロール薬投与後も繰り返す発作のためにQOL が著明に障害される例も多い。わが国で実施されたJ-RHYTHM 試験(Ogawa S, et al. Circ J. 2009; 73: 242-8.)の結果では,とくに発作性心房細動に対しては,生命予後の観点からはレートコントロールとリズムコントロール間に差を認めなかったが,患者の忍容性をエンドポイントに加えると,リズムコントロールがレートコントロールより優れていた。では実際の臨床ではどちらの治療戦略から開始すべきであろうか。レートコントロールにはどの薬剤が適しているだろうか。またリズムコントロールの進め方,とくに抗不整脈薬はどのように選択するのが妥当であろうか。抗不整脈薬療法では無効や副作用をきたすことが多いのも事実で,その場合は別の薬剤に変更するかカテーテルアブレーションが考慮される。本誌1 号では,心房細動に対するカテーテルアブレーションの有用性を論じていただいたが,日常診療において,発作性心房細動の治療はどのように進めるべきあろうか。
Full text loading...
/content/article/2186-7879/1020/80