No data available.
Please log in to see this content.
You have no subscription access to this content.
The full text of this article is not currently available.
CQ7 浅大腿動脈に植え込むステントはDESか,BMSか?
Rent:
Rent this article for
JPY
Abstract
2012 年1 月に米国に先駆けてわが国で承認され7月より臨床使用が開始された薬剤溶出性ステント[DES;Zilver® PTX®(クック ジャパン社)]は,900 例の市販後調査が終了し,全国に普及している。再狭窄予防効果はバルーンカテーテルやベアメタルステント(BMS)に比較して高いことが臨床試験で報告されているが,登録された病変は病変長14cm 未満,血管径4 ~ 7mm で,患者背景は間欠性跛行患者であり,透析患者,重症下肢虚血患者は含まれていない。 一方,わが国ではシロスタゾールが下肢閉塞性動脈硬化症に対して使用可能で,BMS 留置後の再狭窄予防効果を有することが報告されている。またわが国において,冠動脈ステントと同様に適応外(off-label)使用で,DES において30 日以内の亜急性ステント血栓症が1%前後に生じている。さらに,臨床試験ではDES留置後のアスピリンとクロピドグレルの2 剤抗血小板療法を少なくとも2 ヵ月以上継続することが推奨されたが,off-label 使用下においていつまで継続するべきか明らかではない。このような状況の中で,浅大腿動脈に植え込むステントはDES かBMS か? すべてDESで良いのか? 使い分けが必要か? 使い分けるとすれば,どのような患者に,どのような病変にDESを植え込むべきなのか?
Full text loading...
/content/article/2186-7879/2030/58