Volume 35,
Issue 11,
2014
-
Symposium:第26回腎と脂質研究会
-
-
特別講演:我が国における臨床研究の展望と臨床研究拠点プロジェクトについて
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 959-961 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 962-963 (2014);
View Description
Hide Description
-
特別企画:脂質低下療法は腎機能保護に有効か?
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 964-964 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 965-966 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 967-967 (2014);
View Description
Hide Description
-
ランチョンセミナー
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 968-969 (2014);
View Description
Hide Description
-
イブニングセミナー
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 970-972 (2014);
View Description
Hide Description
-
一般演題
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 973-973 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 974-976 (2014);
View Description
Hide Description
今回chance proteinuria を主訴に来院し,腎生検と遺伝子解析にてLPGの診断に至った1例を経験した。本症例は一般的なLPGと比較し,細胞増殖が強い点,また遺伝子解析では患者と患者の父親はApoEフェノタイプ,ジェノタイプともに同様であるにもかかわらず,父親は発症していない点など興味深い所見があり,そのことも含め文献的考察を加え報告する。
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 977-979 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 980-981 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 982-983 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 984-986 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 987-988 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 989-990 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 991-992 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 993-994 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 995-995 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 996-997 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 998-999 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 1000-1002 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 1003-1005 (2014);
View Description
Hide Description
-
研究会報告
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 1006-1006 (2014);
View Description
Hide Description
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 1007-1008 (2014);
View Description
Hide Description
-
Review
-
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 1021-1031 (2014);
View Description
Hide Description
Evidence from large–scale randomized trials demonstrates the limitations of anti –diabetic therapy focused on optimizing glucose control alone, despite the wide array of anti –diabetic treatments currently available. Recent research also suggests that diabetic macroangiopathy( e.g., cardiovascular disease [CVD]) and microangiopathy( e.g., chronic kidney disease [CKD]) are both accounted for by the cardio –renal metabolic syndrome (CRS) in which insulin resistance associated with visceral fat accumulation leads to oxidative stress to inflammation to vascular injury resulting in CVD or CKD, thus highlighting the need for a comprehensive therapeutic strategy for the CRS, as well as for targeting the kidneys in anti –diabetic therapy, given their role in the CRS. Indeed, the kidneys have emerged in recent years as a new therapeutic target due to their role in glucose homeostasis, particularly with the advent of sodium– glucose cotransporter 2(SGLT2) inhibitors.Against this background, therefore, the current review discusses the role of the kidneys in glucose homeostasis, the role of SGLT2 as a therapeutic target, and explores the role of SGLT2 inhibitors (inhibition of SGLT2 –mediated glucose reabsorption from the proximal renal tubule) based on the evidence currently available in type 2 diabetes, including their benefits that may vary depending on their pharmacological profiles(e.g., SGLT2 selectivity,pharmacodynamics, plasma protein binding ratio and target tissue distribution), safety and therapeutic potential beyond glucose lowering for the CRS in type 2 diabetes due to their non –insulin –dependent glucose lowering as well as for CKD as a key factor in the CRS through their inhibitory effects on glomerular hyperfiltration.
-
原著
-
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 1033-1042 (2014);
View Description
Hide Description
シムビコート®は2012年に日本で初めての定期吸入に加えて症状発現時に追加吸入する,SMART療法(Symbicort Maintenance AndReliever Therapy)が承認されたブデソニド(BUD)/ ホルモテロール(FM)配合剤である。以前に,成人気管支喘息患者において3 ヵ月のSMART療法の有効性,患者の満足度を報告したが,今回これらをさらに1 年間追跡調査したのでその結果を報告する。SMART療法が行われた患者298 名におけるBUD/FM追加吸入の平均頻度を調査した結果,月1 回以下が188 名と多くを占め,1 日8 吸入以上使用した患者,および発作(症状)時のみにBUD/FM吸入した患者はいなかった。298名中241 名において,SMART療法により症状が改善し,生活の質(QOL)も向上した。また,中等症以上の成人喘息患者51名で,SMART療法実施前の急性増悪は69 回,実施後1 年間では41回と40.6%減少した。今回の追跡調査は,前回の短期調査の結果を支持するものであり,SMART療法は,発作時の対応のみならず,炎症が悪化している症状発現時に速やかに抗炎症作用が強化されることによって急性増悪の減少も期待でき,今後の喘息の治療戦略としてきわめて有用であることが明らかにされた。
-
Source:
Therapeutic Research 35巻11号, 1043-1050 (2014);
View Description
Hide Description
背景と目的:今日,骨粗鬆症の新たな治療薬が開発され,有効性や安全性,服用頻度(連日・週1回・月1回)にさまざまな特徴がある。治療効果は服薬アドヒアランスにより,アドヒアランスは患者の薬剤嗜好性によるところが大きい。本研究は,骨粗鬆症治療薬の特性が,患者および骨粗鬆症のリスクを有する女性の薬剤選択に与える影響を調査することである。また,過去の治療経験により,その嗜好に違いがあるかどうかの評価も行った。方法:「2012年Japanese National Health andWellness 調査」の回答者集団(n = 30000)の中で,骨粗鬆症患者,もしくは,そのリスクがある女性を対象としたインターネット調査を実施した。結果:825 名の回答を得た。382 名(46.3%)にビスホスホネート(BP)薬の使用経験があった。273 名(33.1%)はBP薬以外の骨粗鬆症治療薬の使用経験があり,残りの170名(20.6%)は,薬物治療の経験がなかった。薬剤に関して重視する特性は,有効性と副作用であった。続いて,服用頻度が相対評価では高かった。また,BP薬治療経験者は,週1 回を好む傾向にあった。服用頻度に関するさまざまな項目の同意レベルを調べた検討では,毎日のような服用頻度が多い場合,服用する負担が大きいと感じる結果が出た。反面,月1 回は,服用間隔が長くアドヒアランス低下を懸念する回答を得た。考察:骨粗鬆症の治療薬に関し,対象者が重視する特性は,有効性および副作用が高く,次いで服用頻度であることが明らかになった。毎日では負担が大きいと感じ,月1 回ではアドヒアランスの低下が懸念された。骨粗鬆症治療経験者は,週1 回および月1 回の薬剤の嗜好性が高かった。患者の嗜好に合った薬剤は,アドヒアランスの向上が期待でき,確実な治療効果を発揮する。医師が治療薬を決める際には,患者の嗜好を十分に考慮することが望まれる。