Therapeutic Research
Volume 38, Issue 4, 2017
Volumes & issues:
-
Information:日本循環器学会 第28回プレスセミナー 心房細動の外科治療:心臓血管外科手術の取り組み
-
-
-
Symposium:第49回埼玉不整脈ペーシング研究会
-
- 一般演題
-
-
-
-
-
-
原著
-
-
日常診療下での非弁膜症性心房細動患者に対するダビガトランまたはワルファリンの新規導入が入院期間に与える影響―DPC 診療データベースを用いた検討(SHORT‒J 研究)―
38巻4号(2017);View Description Hide DescriptionBackground:Atrial fibrillation is a common arrhythmia in elderly and is a major risk factor for ischemic stroke. Warfarin has been a standard anticoagulant so far, but direct oral anticoagulants(DOACs)which do not require dose adjustment have become popular in recent years. However, whether dabigatran, one of the DOACs, would shorten the length of stay(LoS)compared to warfarin was unclear. Methods:We planned to assess LoS and cost in hospitalized patients with non‒valvular atrial fibrillation(NVAF)for any reason and newly initiated anticoagulant treatment with dabigatran or warfarin using propensity score matching in a Japanese real‒world from insurance claims database. Nearest neighbor matching with replacement was used for propensity score matching and average treatment effect on the treated(ATET)was estimated. Results:A total of 22,199 hospitalized patients with NVAF from March 2011 to June 2016 were extracted from the insurance claim database and evaluated 4,313 patients including 899 for dabigatran and 3,414 for warfarin. Although there were some differences of patient characteristics(standardized difference >±0.1)before propensity score matching, all factors were balanced(standardized difference <±0.1)after matching (matching ratio;dabigatran:warfarin=1:3). The difference of LoS (initiation of anticoagulant to discharge)with dabigatran was -5.1 days compared to warfarin in the unmatched cohor(t 9.8 days for dabigatoran and 14.9 days for warfarin)and adjusted LoS in ATET of dabigartan was -2.5 days, and it means that LoS of Dabigatran was shorter than that of warfarin in matched cohort(p<0.001). The difference of whole(admission to discharge)hospitalization cost with dabigartan was -46,872 yen in unmatched cohort (1,274,516 yen for dabigatran and 1,321,388 yen for warfarin), and adjusted hospitalization cost in ATET of dabigatran in matched cohort was -47,265 yen(p=0.337). Conclusion:In this propensity matched insurance claim database analysis, dabigatran could shorten LoS and reduce tendency of hospitalization cost compared to warfarin on hospitalized patients with NVAF who newly initiated anticoagulant treatment (NCT02631057) -
メトホルミン投与中の肥満2 型糖尿病患者におけるイプラグリフロジンの有効性と安全性の検討
38巻4号(2017);View Description Hide Description目的:実臨床においてメトホルミンとSGLT2阻害薬イプラグリフロジン併用の有効性と安全性を検証する。方法:メトホルミンを12週以上服用しているにもかかわらず,HbA1c が7.0%以上の肥満を伴う2 型糖尿病患者を対象に,イプラグリフロジン50 mg を1 日1 回,12 週間投与し,体重,ウエスト周囲長,血圧・脈拍,血液一般検査,血液生化学検査,一般尿検査,体組成測定を行った。主要評価項目は12 週後のHbA1c の変化量,副次評価項目は12週後の各種検査項目の変化量とした。探索的解析として,12 週後のHbA1c 変化量と投与前インスリン,アディポネクチン,HOMA‒R との相関を検討した。結果:有効性解析対象33 例のうち,HbA1cは投与前8.07%から12週後7.28%に有意に低下した。体重,ウエスト周囲長,収縮期血圧,空腹時血糖,AST,ALT,γ‒GTP,尿酸値,中性脂肪は有意に低下し,HDLコレステロールは有意な上昇が認められた。探索的解析では,12 週後のHbA1c 変化量と投与前インスリン,HOMA‒R に有意な相関が認められた。因果関係を否定できない有害事象は,安全性解析対象35 例中1 例(便秘)であった。結論:メトホルミン投与中の肥満2 型糖尿病患者に対するイプラグリフロジンの併用投与によって,有意なHbA1c の改善と体重減少を認めた。その効果は投与前インスリンおよびHOMA‒R が高いほど大きいことから,インスリン抵抗性を背景とした肥満2 型糖尿病に対するイプラグリフロジン併用の有用性が示唆された。 -
シタグリプチン高用量製剤100 mg/日の有用性について―ビルダグリプチン100 mg/日からの切替え症例における検討―
38巻4号(2017);View Description Hide Description目的:ビルダグリプチン100 mg/日で血糖コントロールが不十分な2 型糖尿病患者を対象とし,シタグリプチン高用量の100 mg/日に切り替えたときの血糖および臨床検査値への影響を検討する。方法:当院に外来通院中の2 型糖尿病患者であり,2014 年5 月から2016 年1 月までの期間にビルダグリプチンから高用量のシタグリプチンに切り替えた患者のうち,6 ヵ月以上の観察が可能であった23例を対象とした。シタグリプチン高用量の100 mg/日での投与は,経過を十分に観察しながら継続した。切替え時,切替え6 および12 ヵ月後にHbA1c,随時血糖,体重および臨床検査値を評価した。安全性については切替え後の副作用発現を指標に評価した。結果:対象患者の平均年齢は72.8 歳で,男性患者が69.6%を占め,平均HbA1c は7.4±0.5%であった。ビルダグリプチンからシタグリプチンに切り替えた後,HbA1c は6 ヵ月後に7.1±0.5%,12 ヵ月後には6.9±0.4%まで有意に低下した(それぞれp<0.05,p<0.01)。体重は,切替え時の66.2±12.5 kg から12 ヵ月後には62.5±13.6 kg まで有意に低下した(p<0.05)。eGFRの変動は認めなかったが,Cr が12 ヵ月後に0.9mg/dL から1.0 mg/dL へ若干増加したため,CCr は72.3 mL/min から60.7 mL/min と減少した。しかしながら正常範囲内での変動であった。血中脂質は切替え12 ヵ月後にHDL‒C の有意な上昇を認めた(p<0.05)。有害事象発現の評価では,シタグリプチンへの切替え後,肝機能も含め本剤投与を中止すべきと判断される副作用発現を認めなかった。結論:本試験の結果から,ビルダグリプチン100 mg/日で血糖コントロールが不十分な2 型糖尿病患者では,シタグリプチン高用量の100mg/日に切り替えて治療することが有用な治療の選択肢になり得ることが示唆された。 -
-
うつ傾向のある人の意識と行動に関するアンケート調査―かかりつけ医による早期診断・早期治療のために―
38巻4号(2017);View Description Hide DescriptionBackground:Many“hidden”patients who are actually in a depressive state remain undiagnosed and untreated in Japan. Early detection and treatment for these “hidden” patients by primary care physicians is desirable, but this remains a major challenge for the Japanese medical community. Objective:To improve the understanding of characteristics and general behavior in patients with “hidden” depression who showed depressive tendencies on a two‒question depression screen. Methods:In February 2016, we surveyed the incidence rate and extent of hidden depression by conducting a web‒based questionnaire in men and women between 20 and 70 years of age across Japan. Results:In the incidence rate survey, 39% of the 19,975 respondents were judged to have “depressive tendencies.” Many of those patients suffered from psychosomatic disorders. Among the responders who were considered to have “depressive tendencies,” 91.9% had not been diagnosed with depression or depressive state. However, 43.6% were under a physician’s care, either through a department of internal medicine or theclinic of a primary care physician. Of the 2028 patients who responded to the hidden depression survey, 43.5% had only discussed their psychosomatic disorders with a neighborhood primary care physician. Conclusion:In Japan, many who have depressive tendencies have not been diagnosed as being in a depressive state, and about 40% have consulted only with a neighborhood primary care physician about their disorders. -
副作用発現時期の違いによるテリパラチド週1 回製剤の副作用分類と対策
38巻4号(2017);View Description Hide Description背景:骨折の危険性の高い重症骨粗鬆症の治療にテリパラチド週1 回製剤(W‒TPTD)は有効であるが,副作用による治療離脱が多い。目的:副作用による離脱を防止するため,副作用を詳細に検討する。方法:W‒TPTD を投与した73 例のうち副作用が発現した27例について,症状の発現時期の違いによる分類と原因を探究し対処法を模索する。結果:発現時期の違いから副作用はearlyphase,late phase に分類された。early phase の副作用は副甲状腺ホルモン(PTH)の末梢血管拡張作用による血圧低下が原因と考えられ,W‒TPTD 投与前の水分摂取および腹部注射への変更が副作用の発現抑制に有効であった。late phase の副作用は投与後,発現までの時間が症例によって一定であり,発現時間に合わせた対処法が有効である。結論:骨折の危険性の高い骨粗鬆症の継続的治療においてW‒TPTD投与継続は重要であり,副作用のtype 別対処法が必要不可欠である。
-
-
症例
-
-
デバイスによる生体情報のモニタリングからみたAdaptive Servo‒Ventilator(ASV)のCRT non‒responder への臨床効果の検討
38巻4号(2017);View Description Hide Description
-
-
Information
-
-