Therapeutic Research
Volume 43, Issue 4, 2022
Volumes & issues:
-
Topics
-
-
-
総説
-
-
SGLT2 阻害薬の心保護作用とメカニズム
43巻4号(2022);View Description Hide Descriptionナトリウムグルコース共輸送体2(Sodium‒Glucose Cotransporter‒2:SGLT2)阻害薬は,腎臓近位尿細管に発現するSGLT2 を介した原尿からのグルコース再吸収を抑制し,血中グルコース濃度を低下させる。当初糖尿病治療薬として開発されたが,2 型糖尿病患者を対象にした心血管アウトカム試験EMPA‒REG OUTCOME試験,CANVAS プログラム,DECLARE‒TIMI58 試験において,SGLT2 阻害薬であるエンパグリフロジン,カナグリフロジン,ダパグリフロジンは一貫して心不全による入院リスクを低下させた。その後,左室駆出率が低下した心不全(Heart Failure with reduced EjectionFraction:HFrEF)患者を対象に実施されたDAPA‒HF 試験およびEMPEROR‒Reduced 試験において,ダパグリフロジンおよびエンパグリフロジンは,2 型糖尿病の有無にかかわらず心血管アウトカムを改善することが示された。現在,上記2 つの薬剤は慢性心不全治療薬として承認され,国内外のガイドラインでクラスⅠに位置づけられている。これと並行して,さまざまな臨床および基礎研究を通じたメカニズム研究により,SGLT2 阻害薬の多面的な作用がその心不全発症・進展抑制,予後改善に関与することが示されている。特に重要な役割を果たしていると考えられるメカニズムは(1)利尿作用,(2)交感神経の調節作用,(3)心筋エネルギー代謝改善作用,および(4)腎保護作用である。これらの複合的な作用により,心臓の負荷軽減,器質的/機能的改善が促され,臨床試験で認められたような早期からの心不全予後改善作用につながっていると考えられる。
-
-
原著
-
-
気管支喘息患者におけるフルチカゾンフランカルボン酸エステルドライパウダーインヘラーの安全性および有効性の評価―使用成績調査の結果報告―
43巻4号(2022);View Description Hide Description目的:気管支喘息患者を対象として,フルチカゾンフランカルボン酸エステルドライパウダーインヘラー(以下,本剤)の使用実態下における安全性および有効性に関する情報を収集,評価することを目的に,使用成績調査を実施した。 方法:気管支喘息と診断され本剤が初めて投与された患者を対象とし,観察期間は本剤投与開始日から1 年間とした。安全性評価は副作用の発現状況,有効性評価は自覚症状や臨床症状の経過,喘息コントロールテスト(以下,ACT)スコアの推移等からの調査担当医師による総合評価とした。 結果:本調査における安全性解析対象症例305 例中9 例(3.0%)に副作用が報告され,主な副作用は「喘息」および「発声障害」が各2例(0.7%)等であった。重篤な副作用は報告されなかった。目的:気管支喘息患者を対象として,フルチカゾンフランカルボン酸エステルドライパウダーインヘラー(以下,本剤)の使用実態下における安全性および有効性に関する情報を収集,評価することを目的に,使用成績調査を実施した。 方法:気管支喘息と診断され本剤が初めて投与された患者を対象とし,観察期間は本剤投与開始日から1 年間とした。安全性評価は副作用の発現状況,有効性評価は自覚症状や臨床症状の経過,喘息コントロールテスト(以下,ACT)スコアの推移等からの調査担当医師による総合評価とした。 結果:本調査における安全性解析対象症例305 例中9 例(3.0%)に副作用が報告され,主な副作用は「喘息」および「発声障害」が各2例(0.7%)等であった。重篤な副作用は報告されなかった。有効性解析対象症例265 例における総合評価での有効割合は86.0%(228/265 例)であった。また,観察期間(1 年)終了時の本剤投与開始時からのACT スコアの変化量(平均値±SD)は2.1±3.9 であった。 結論:本調査の結果より,本剤の使用実態下における安全性に新たな懸念点は認められず,有効性を示す結果が得られたことから,本剤が気管支喘息の治療における有用な選択肢の一つであることが確認された。 -
子宮内膜症に伴う疼痛および月経困難症患者におけるドロスピレノン・エチニルエストラジオール錠の安全性および有効性の検討
43巻4号(2022);View Description Hide Descriptionドロスピレノン・エチニルエストラジオール錠(ヤーズフレックス® 配合錠:以下,「本剤」)は,ドロスピレノン3 mg とエチニルエストラジオール ベータデクス0.020 mg を含有し,わが国では2016 年12 月に「子宮内膜症に伴う疼痛の改善」および「月経困難症」を効能・効果として承認された。発売と同時に使用成績調査が開始され,国内113 施設において登録された症例716 例のうち,652 例を安全性および有効性の解析対象症例とした。 安全性解析対象症例652 例のうち副作用が認められた症例は125 例(19.17%)で,5 例以上認められた副作用の発現割合は,月経中間期出血55 例(8.44%),悪心14 例(2.15%),頭痛12 例(1.84%),月経困難症5 例(0.77%)であった。重篤な副作用は,深部静脈血栓症,肺塞栓症,四肢痛,末梢腫脹,薬物性肝障害および血栓症が各1 例認められ(深部静脈血栓症および肺塞栓症,四肢痛および末梢腫脹はそれぞれ同一症例),血栓症(転帰不明)を除く各事象の転帰は軽快または回復であり,死亡に至った事象はなかった。 月経困難症に対して本剤が投与された353 例の月経困難症スコアは,本剤投与開始前2.0(1.0―4.0)(中央値[第1 四分位―第3 四分位]),投与後6 ヵ月0.0(0.0―1.0),投与後12 ヵ月1.0(0.0―1.0),投与後24 ヵ月0.0(0.0―0.0)であった。 子宮内膜症に対して本剤が投与された299 例の「出血期間中もしくは出血期間以外で,最も強く感じた骨盤痛」のNumeric Rating Scale スコアは,本剤投与開始前5.0(2.0―8.0),投与後6 ヵ月1.0(0.0―3.0),投与後12 ヵ月1.0(0.0―3.5),投与後24 ヵ月0.5(0.0―2.0)であった。 月経困難症および子宮内膜症症例における本剤の使用実態下における安全性・有効性を調査した。本調査では安全性・有効性に関する懸念事項は認められず,新たな安全確保措置は不要と考えられた。 -
高トリグリセライド血症に対する高脂血症治療薬ペマフィブラートの使用成績
43巻4号(2022);View Description Hide Description心血管イベントを予防する上で,脂質の管理は非常に重要である。その意味で最もインパクトがあるのはスタチンによるLDL‒コレステロール(LDL‒C)低下療法であり,CholesterolTreatment Trialists’(CTT)Collaboration のメタ解析では,スタチンでLDL‒C を低下させることで冠動脈疾患の発症・再発を有意に抑制することが証明されている1)。また,エゼチミブやPCSK9 阻害薬が登場し,LDL‒C をさらに低下させることで心血管イベントリスクが低下することも示されている2,3)。一方で,スタチンによりLDL‒C を十分に低下させたとしても約70%の残余リスクが存在するといわれている。この残余リスクの1 つとして高トリグリセライド(TG)血症が注目されている。 高TG 血症の背景には,リポ蛋白代謝異常を起因としたTGの含有率が高いvery low‒densitylipoprotein(VLDL)やカイロミクロンの増加が存在する。通常,カイロミクロンやVLDL は速やかに代謝されるが,高TG 血症では正常な代謝系から外れたレムナントリポ蛋白が増加し,代謝が遅延するため血中に長く留まる。レムナントリポ蛋白の指標としてレムナント様リポ蛋白コレステロール(RLP‒C)が知られているが,疫学的にもRLP‒C が高いと冠動脈疾患リスクが高くなることが示されている4,5)。また高TG血症では,より小型で比重の大きいsmall denseLDL が増加する6)。small dense LDL はLDL 受容体への親和性が低く血中に長く留まることに加え,抗酸化物質が乏しく酸化変性を受けやすいため,動脈硬化惹起性が高い7)。LDL‒C が正常であっても,small dense LDL が高値であると冠動脈疾患のリスクが高まるとの報告もある8,9)。このように,高TG 血症は動脈硬化惹起性の高いリポ蛋白を供給しやすい状態であり,動脈硬化を促進する可能性がある。 高TG 血症にアプローチできる薬剤としては,選択的PPARαモジュレーター(SPPARMα),フィブラート系薬剤,n‒3 系多価不飽和脂肪酸,ニコチン酸誘導体などがある。SPPARMαであるペマフィブラートは,興和株式会社が創製し2018 年6 月に発売された。治験時には,ペマフィブラートは従来のフィブラート系薬剤よりもTG 低下作用が強く,肝機能検査値の異常や血清クレアチニン上昇といった副作用が少ないことが示されている10)。また,治験時にスタチン併用時の有効性と安全性が確認されており11),実臨床における有用性が期待できる。本研究では,ペマフィブラートが投与された高脂血症患者における有効性と安全性を前向きに観察した。 -
Upregulation of functional cardiac bradykinin B1 receptor by angiotensinⅡType 1 receptor blockade in hypertension
43巻4号(2022);View Description Hide DescriptionHypertension is a major risk factor for the development of heart failue. Therefore, anti‒hypertensive therapies are required to have not only the effect of lowering blood pressure, but also the cardioprotective effect. Recent studies by us and others suggest that bradykinin(BK)B1 receptor(B1R)is induced in a varaiety of tissues in some pathological conditions including hypertensive cardiac remodeling and exerts organ protective effects. Hence, pharmacological enhancement of B1R will be a novel strategy for hypertensive organ damages. A recent report showed that B1R was upregulated by an angiotensin type 1 receptor(AT1R)blocker(ARB)in the experimental myocardial infarcted heart and had beneficial effects against the cardiac remodeling. In this study, we examined the effects of valsartan, an ARB, on the expression of B1R and its role in hypertensive cardiac remodeling. Twelve‒week‒old stroke‒prone spontaneously hypertensive rats(SHR‒SPs)were assigned to the treatment with saline, hydralazine, or valsartan for four weeks. Valsartan increased the expression of cardiac B1R mRNA compared to the control treatment, while hydralazine did not alter it at all. Then we assesed the role of upregulated B1R during ARB treatment with a B1R antagonist. Rats were assigned to treatment with saline, hydralazine, valsartan, or valsartan plus B1R antagonist. Valsartan significantly reduced systolic blood pressure, while the addition of B1R antagonist on top of valsartan did not alter systolic blood pressure. Hydralazine further reduced systolic blood pressure than valsartan or valsartan plus B1R antagonist. Left ventricule weight to body weight ratio, cardiomyocyte size, and interstitial fibrosis were significantly reduced in the rats treated with valsartan, and these beneficial effects of valsartan were partially reversed by co‒treatment with B1R antagonist. The expression of transforming growth factor(TGF)‒β1 in rats treated with valsartan was significantly reduced, and the reduced expression was partially reversed by the co‒treatment with B1R antagonist. These results indicate that B1R is upregulated by ARB and may have cardioprotective effects in severe hypertension. -
Factors related to the intention of South Korean students to vaccinate against COVID–19
43巻4号(2022);View Description Hide DescriptionBackground:This study is a descriptive research study to confirm the knowledge and risk perception of COVID‒19 infections, attitudes towards vaccines, and related factors affecting the intention of COVID‒19 vaccination among South Korean University students. Method:Online questionnaires were produced on a Korean‒based university network elected through the convenience sampling method and distributed to college students through a snowball sampling methodology. The 312 participants who agreed to participate in this study was used for the final analysis. Result:Factors influencing the acceptability of COVID‒19 vaccinations were statistically significant outcome variables such as“general knowledge of COVID‒19”,“ risk perception of COVID‒19”, and“attitude towards COVID‒19 vaccines”. The group with high general knowledge of COVID‒19(p=0.001), the group with low risk perception of COVID‒19(p=0.007), and the group with a good attitude towards COVID‒19 vaccine(p <0.001)had high vaccination intentions. Conclusion:Therefore, in order to improve the vaccination rate of the COVID‒19 vaccine, efforts should be made to improve the general knowledge level of vaccination, such as reducing anxiety by providing accurate information on the stability and efficacy of vaccination, and to strengthen trust in the medical system. -
Development and application of an infection control simulation program of emerging infectious diseases for emergency medical technician
43巻4号(2022);View Description Hide DescriptionBackground:This study was conducted to develop a simulation program for situations that may occur in the pre‒hospital and hospital stages in case of suspected emerging infectious diseases and to evaluate the educational effectiveness of Emergency Medical Technician working for 119 paramedics and medical institutions. Method:The data was collected through an experimental design study before and after a single group conducted on 24 Emergency Medical Technicians, and were analyzed using SPSS WIN 22.0. As for the general characteristics, descriptive statistics and comparisons before and after application of simulation programs were analyzed using a paired t‒test. Result:As a result of the study, COVID‒19 infection control knowledge(t=-8.430, p<0.001)and performance(t=-2.889, p=0.008)after applying the emerging infectious disease infection control simulation program was statistically increased. Conclusion:Since the emerging infectious disease infection control simulation program improves the COVID‒19 infection control knowledge and performance of Emergency Medical Technicians, the development and application of infection control simulation programs reflecting various clinical sites will be an effective response strategy.
-
-
Information
-
-