Therapeutic Research
Volume 44, Issue 9, 2023
Volumes & issues:
-
Information
-
-
アジア・カへキシア・ワーキングクループ(AWGC)によるアジア人向けの新たなカへキシア診断基準の公表
44巻9号(2023);View Description Hide Description2023年9月,アジア人のためのカへキシア(悪液質)診断基準が初めてアジア・カへキシア・ワーキンググループ(AWGC)により公表された。さまざまな慢性消耗性疾患による栄養障害であるカへキシアの診断基準は,これまでアジア人と体格の異なる欧米人を対象にして作成されており,アジアの実臨床で用いることが難しかった。新たな診断基準の公表に先立ち,8月25日に研究グループの荒井秀典氏(国立長寿医療研究センター理事長)が作成の背景を紹介し,前田圭介氏(愛知医科大学栄養治療支援センター特任教授)がその概要を解説した。
-
-
Information:第4回健康ハート・シンポジウム
-
-
循環器病予防啓発の新たなキックオフ
44巻9号(2023);View Description Hide Description8月4日に「第4回健康ハート・シンポジウム」が厚生労働省委託事業「循環器病に関する普及啓発事業」の一環として,サッカーを通じた新たな循環器病予防啓発のため,日本循環器学会,日本循環器協会,日本心臓財団,日本AED財団の共催で開催された。本稿では,本シンポジウムの第Ⅱ部の内容である,元プロサッカー選手でAED大使の中村憲剛氏のVTRメッセージ,日本サッカー協会医学委員の林英守氏,日本AED財団理事長の三田村秀雄氏,循環器病予防の岡村智教氏,厚生労働省健康局がん・疾病対策課の西嶋康浩氏の講演を紹介する。
-
-
原著
-
-
肺動脈性肺高血圧症患者に対する使用実態下におけるトレプロスチニル(注射液)の安全性および有効性の評価-使用成績調査(全例調査)の報告-
44巻9号(2023);View Description Hide DescriptionBackground:Treprostinil is a prostaglandin I2 derivative. In Japan, the manufacturing and sales of treprostinil for pulmonary arterial hypertension(PAH)were approved in March 2014. Objective:A drug use‒results survey(all‒case surveillance‘, the survey’)was conducted in patients with PAH to examine the safety and efficacy of treprostinil. Method:The survey included 264 patients who began treatment with treprostinil after its approval as part of the present survey, as well as 11 patients who were enrolled in this survey after clinical trials of treprostinil. The observation period was 5 years at maximum. Results:The incidence of adverse drug reactions(ADRs)in patients who were administered treprostinil as part of the present survey was 87.50%(231/264 patients). Common ADRs included local reactions such as pain at the injection site(92.77%, 154/ 166), as well as nausea(15.15%, 40/264)and headache(14.02%, 37/264). The incidence of serious ADRs was 39.02%(103/264). Furthermore, a subset of patients developed hyperthyroidism during this survey. With respect to the“WHO function class(WHO‒FC)at the start of administration”, the“improvement”ratings on the WHO‒FC in class II, III, and IV patients in this subset were 5.5%(6/110), 27.1%(23/85), and 40.6%(13/ 32), respectively, on final evaluation 5 years after the start of the treatment. The 5‒year survival rates was 69.3%. Based on the results for patients in whom administration was started in the clinical trials, there was no new kind of ADR and the efficacy was sufficiently maintained. Conclusion:After reviewing the safety data, the package insert was updated to include hyperthyroidism as one of the identified severe side effects. However, no new safety concerns were raised regarding other specifications. Regarding efficacy, the results remained consistent with those observed in domestic clinical trials in any measured item and the condition could be improved or maintained. -
過活動膀胱および神経因性膀胱患者を対象としたA型ボツリヌス毒素(ボトックス)の安全性と有効性-一般使用成績調査中間報告-
44巻9号(2023);View Description Hide Description目的:過活動膀胱および神経因性膀胱患者を対象として,A 型ボツリヌス毒素(ボトックス注用)の日常診療下における尿路感染および尿閉の発現状況ならびにこれらの発現に影響を及ぼすリスク要因を把握することを目的に,わが国において一般使用成績調査を実施した。 方法:過活動膀胱または神経因性膀胱と診断され,本剤の過活動膀胱および神経因性膀胱に対する効能・効果の承認取得後に,本剤を初めて投与された患者550 例が組み入れられた。観察期間は本剤投与開始から最長1 年間(48 週間)とした。安全性評価は副作用の発現状況,有効性評価はOABSS(過活動膀胱),尿失禁回数および尿流動態検査の経過(神経因性膀胱)を基に調査担当医師による総合評価とした。結果:本調査における安全性解析対象症例207 例中27 例(13.0%)に副作用が認められ,主な副作用は「残尿量増加」13 例(6.3%),「排尿困難」7 例(3.4%),「尿閉」5 例(2.4%)であった。また安全性検討事項として尿閉以外に,尿路感染に関連する副作用が6 例に報告された。有効性解析対象症例190 例における総合評価での有効割合は86.3%(164/190 例)であった。 結論:本中間報告時点では,本剤の日常診療下における安全性・有効性に新たな問題点は認められなかった。 -
糖尿病患者を対象とした睡眠の実態調査(第2報)
44巻9号(2023);View Description Hide Description背景:われわれは以前,糖尿病患者における睡眠障害の特徴について報告している(糖尿病2022;65:497–504)。 方法:今回は新たに糖尿病患者144 例を対象として,3–Dimensional Sleep Scale(3DSS)を用いて睡眠の調査を行い,各因子との関連を解析しその再現性を調査した。 結果:睡眠の位相の点数は高齢者ほど有意に高値であった。夜間頻尿と不眠症治療薬の使用は睡眠の質を有意に低下させる要因であり,夜間に足がつることも質の低下に寄与する傾向を認めた。夜中に足がしびれることと夜間頻尿は睡眠の量の低下と有意に関連し,HbA1c 値が高いことも睡眠の量に対して負に寄与する傾向を認めた。これらの結果は前回と一致するものであった。さらに精神的健康状態と睡眠の質や量の間には,非常に強い正の相関が認められた。 結論:糖尿病患者の睡眠障害の特徴について,再現性よく明らかとなり,睡眠の質や量を改善することが精神的健康状態の向上につながると考える。
-
-
Information
-
-