Therapeutic Research

Volume 45, Issue 5, 2024
Volumes & issues:
-
Topics
-
-
日本老年学会「高齢者の自動車運転に関する報告書」公表
45巻5号(2024);View Description
Hide Description
近年,高齢ドライバー数は増加しており,道路交通法の改正により,70歳以上では高齢者講習会,75歳以上では認知機能検査が運転免許証更新時に義務づけられた。高齢者による自動車事故に関連して免許の取り消しや自主返納も増えているが,運転中止により社会参加や活動性が低下することも懸念される。4月15日,日本老年学会は高齢者の自動車運転問題に学術的に取り組むことを目的として『高齢者の自動車運転に関する報告書』を公表し,その概要を荒井秀典氏(日本老年学会理事長)が解説した。
-
-
Information:プレスセミナー
-
-
SGLT2阻害薬エンパグリフロジン錠10 mg慢性腎臓病適応追加
45巻5号(2024);View Description
Hide Description
SGLT2阻害薬であるエンパグリフロジン(ジャディアンスⓇ)は2型糖尿病,慢性心不全に続き,2024年2月,新たに慢性腎臓病(CKD)の効能または効果の追加が承認された。腎機能の低下を抑え末期腎不全への進行抑制,および心血管疾患の発症予防が期待される。セミナーでは,岡田浩一氏がCKDの対策について,門脇 孝氏が今回の承認のエビデンスとなったEMPA–KIDNEY試験について解説した。
-
-
Information:日本高血圧学会2024年度第2回プレスセミナー
-
-
日本高血圧学会の取り組み/特別セミナー:運動によって高血圧は改善するのか?
45巻5号(2024);View Description
Hide Description
5月17日の世界高血圧デー,5月25・26日の高血圧フォーラム2024に向けて5月13日に日本高血圧学会プレスセミナーが開催された。その中で,野出孝一氏(日本高血圧学会 理事長)が学会の取り組みを紹介し,三浦伸一郎氏(日本高血圧学会 理事)は特別セミナーで高血圧の運動療法について解説した。
-
-
Symposium:第62回埼玉不整脈ペーシング研究会
-
- 一般演題
-
三心房心に合併した発作性心房細動に対して高周波カテーテルアブレーションを行い難渋した1例
45巻5号(2024);View Description
Hide Description
三心房心(Cor triatriatum sinister) は,左房が異常隔壁によって,肺静脈の還流する副心房(AC)と,左心耳と僧房弁口を含む固有左房(LA)とに分けられた先天性心疾患である。交通孔の径3 mm未満の症例や,交通孔面積1 cm2以下の場合は生後まもなく肺高血圧,右心不全を生じ予後不良であるが,成人期で発見される三心房心は予後良好である1, 2)。三心房心を合併した心房細動に対しての高周波アブレーションは,副心房にアクセスすることができれば,通常成人患者と成功率は変わらないとされている3~5)。 -
左室中部閉塞性肥大型心筋症に対する右室ペーシングの1例
45巻5号(2024);View Description
Hide Description
本症例は,2009 年より左室中部閉塞性肥大型心筋症で外来フォローをされていた。当初はシベンゾリン150 mg/日が投与されていた。左心室内圧較差は心エコー上30 ~ 40 mmHg程度認めていた。2016 年に動悸症状が出現し,当院救急外来受診,心電図で心室頻拍を認めたため,植込型除細動器を植え込んだ。その際に左心室心尖部に血栓も認めていたため,ペーシング治療は検討されなかった。以後抗凝固療法を開始し,血栓は消失した。その後,右室ペーシングを行ったが,左心室内圧較差,労作時息切れに改善はみられなかった。2022 年,右室ペーシングを有効にするために,short AV delay の設定としたところ,左心室内圧較差は心エコー上消失した。右室ペーシングが有効であった左室中部閉塞性肥大型心筋症の1 例を経験し,文献的考察を加えて報告する。
-
原著
-
-
Safety of daprodustat for the treatment of chronic kidney disease anemia: an interim analysis of a multicenter postmarketing surveillance study in Japan
45巻5号(2024);View Description
Hide Description
Background:Anemia is common in patients with chronic kidney disease(CKD)and negatively impacts outcomes. The efficacy and safety of daprodustat has been demonstrated in global and Japanese clinical trials, and daprodustat has been clinically used for the treatment of CKD anemia in Japan since 2020. Objective:This interim analysis of an ongoing multicenter, prospective postmarketing surveillance study evaluated the safety of daprodustat in routine clinical practice in Japan. Methods:Patients in Japan who initiated daprodustat between September 2020 and July 2022 were registered by electronic data capture. The observation period was 52 weeks from the start of daprodustat treatment, or until discontinuation, to assess overall safety. Patients were followed for an additional 52 weeks after the observation period(or daprodustat withdrawal)to assess cancer‒related events. Results:Of 877 patients in the safety analysis set, mean(SD)age was 75.3(12.3) years and 91.8% received prior treatment for CKD anemia. Adverse drug reactions (ADRs)were reported in 5.9% of patients(4.1% not undergoing dialysis;7.4% undergo-ing peritoneal dialysis;8.3% undergoing hemodialysis)and severe ADRs occurred in 15 patients(1.7%)treated with daprodustat for up to 52 weeks. Adverse drug reactions related to thromboembolism, hypertension, CV(cardiovascular)events, cancer, progression of ADPKD(autosomal dominant polycystic kidney disease), and retinal hemorrhage were each reported in less than 1% of patients overall and in the subgroups based on dialysis status. Conclusions:In this interim analysis, no new safety signals were identified for daprodustat in the real‒world setting in Japan. Additional observation and follow‒up of cancer‒related events is ongoing.
-