ペリネイタルケア

Volume 33, Issue 7, 2014
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
エッセー・読み物
-
-
-
連載
-
-
-
【読めて!動けて! 臨床判断力が高まる! CTGケースプレゼンテーション 第8回】 CASE8
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
胎児心拍数モニタリングの判読は,今や助産師にとって欠かせない知識です.波形を瞬時に読み解き,異常のサインを見逃さないためには,日々,繰り返しトレーニングを行う必要があります.波形の読み方を学んで胎児の状態を総合的に評価し,安全で快適なお産をバックアップしましょう!
-
-
特集 【母乳育児継続のために 退院から1 カ月健診までの母乳育児支援のポイント】
-
-
-
エッセー・読み物
-
-
【母と子の絆を深める調べ 唄い継ぎたい子守唄 第7回】 香川の子守唄(香川)
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
祖母や母が唄い,伝えられてきた子守唄.何事も目まぐるしく進む現代,子守唄を唄って子との時間を過ごす母親は少なくなっています.子守唄に込められた子への愛情深いまなざし,その子守唄がつくられた当時の子育て事情をひもとき,現代の母親たちを支援する助産師の皆さんへメッセージを贈ります.
-
-
連載
-
-
【育児の本番は退院後! 母乳育児力アップ! 入院中に行う産後支援 第1回】 なぜ,産後ケアが重要なのか? 退院後に変化する母親の生活
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
-
【伸びろ会陰!減らせ裂傷! 妊婦と歩む安産への道 第19回】 フリースタイル分娩(その1)
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
「安産」とはどういうお産のことでしょうか? 私の考える安産とは,「健康な母子であること」「出血が少ないこと」「スムーズな分娩経過」「会陰裂傷が小さいこと」「満足なお産」の5つを全て満たすものです.では,安産のために私たち助産師ができることは,何でしょうか? この連載を通じて,出産に対するリスクを下げる方法を学び,妊婦を安産へと導いていきましょう! -
【お母さんのココロとカラダをゆるめる周産期の育児支援 マタニティガーデンにようこそ! 第7回】 「赤ちゃんを下ろすと泣くのでずっと抱っこしているけど,抱き癖が付くと言われる.腹ばいも嫌がるのでできない」というお母さんがやってきた
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
多くの女性が妊娠・出産・育児に悩む今,助産師の役割の重要性がますます高まっています.ここはお母さんたちの質問やつぶやきに耳を傾けるガーデンです! 事例を通して,母となる人の心の動きに寄り添うサポートを一緒に考えましょう. -
【検査値から何がわかる? 臍帯血ガスドリル 第19回】 症例:新生児仮死
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
分娩中の胎児の状態の指標を得るために,臍帯血ガス測定が行われています.皆さんの施設でも,日々ルチーンで行っていることでしょう.そもそも血液ガスって? 検査値の読み方は? 数値から何が分かるの? そんな疑問をおさらいして,データの読み方をマスターしましょう!
-
-
エッセー・読み物
-
-
【世界のお産を眺めれば ドゥーラからの国際便 第19回】 「母娘カプセル」から脱皮するお産
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
ドゥーラとは,非医療スタッフとして女性の妊娠・出産・産後を援助する役割を担う女性のこと.日本ではまだなじみが薄いですが,アメリカでは職業として確立しており,多くのドゥーラがいます.アメリカでドゥーラとして活動する筆者が見た,世界のお産の今をお届けします. -
【遠き国より マダガスカル シスター牧野からの手紙 第40回】
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
アフリカ・マダガスカル,アベマリア産院で働く助産師,シスター牧野幸江さんから,助産師,上林文子さんへの手紙を掲載しています.
-
-
連載
-
-
【コツを知って勘をみがく 臨床で使える児頭下降度 第4回】 児頭下降度(ステーション)の知識は,いつわが国にやってきたのか
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-
レポート 第28回日本助産学会学術集会
33巻7号(2014);View Description
Hide Description
2014年3 月22日(土)~ 23日(日),長崎ブリックホールにおいて第28回日本助産学会学術集会(会長:長崎大学大学院・江藤宏美先生)が「安心(Safe)・安心(Secure)・継続性(Sustainability):女性と家族の未来を長崎から発信する」をテーマに開催され,会長講演,特別講演,教育講演2 題,シンポジウム3題のほか,一般演題,ポスター発表が行われた. -
-
-
-
-